二学期の5年生の理科に「花のつくり」があります。
教科書はアサガオが載っていて
アサガオのおしべとめしべを観察することになっています。
今年のアサガオは・・・
いまいち花のつきがよくありません。
去年は私の自宅のアサガオを人数分準備することができました。
今年は難しそう。
さて困ったなあと思っていると
ペチュニアが結構咲き乱れています。
もしかして
ペチュニアで代用可能かな
と思い、調べてみました。
すると
ペチュニアの和名は「ツクバネアサガオ」ということが分かりました。
ただ
アサガオがヒルガオ科だったのに対し
ペチュニアはナス科でした。
でも
大事なのは、教科書の学習が体験を通してできるかどうか。
実際にペチュニアの花を分解してみると、仕組みは同じのようです。
これなら人数分準備できそう。
違うのは花弁の強度。
アサガオの方が強いですね。
理科は季節ものがあります。
適時性を考えて授業したいなと思います。