お正月花として玄関に置いていた花の

 

オリエンタルユリの一番咲きの花等が

 

傷んできていたのと

 

あまりに直立した若松が正月正月しているので

 

すこし悪い所を切り詰めて

 

コンパクトにいれなおしました

 

 

↓12月末に入れたときはこうでした

大王松も全然傷んでいなかったのですが

 

あまりに幹が太くていれづらいのと

 

松ヤニがすごいのとで

 

申し訳ないけれども燃えるゴミ行きになりました。

 

 

「切り詰め」という単語でふと

 

昔職場にいた先輩オツボネ様で

 

もんのすごい達筆な方が口癖のように言っていた

 

「始末しとります」という言葉を思い出しました。

 

始末=節約  という意味になります。

 

一応辞書にもこの意味で載っているようです

 

し‐まつ【始末】 の解説
[名・形動](スル)

 

1 物事の始めと終わり。いきさつ。顛末 (てんまつ) 。「事の—を見守る」

2 ある物事の最終的な状況。特に、よくない結果。「しまいには泣き出す—だ」「万事この—だ」

3 物事の締めくくりをつけること。後片付けをすること。処理。「火の—」「—に困る」「店を—して田舎に帰る」

4 浪費をしないように気をつけること。また、そのさま。倹約。「用紙を—して使う」

 

↑これの4番ですね

 

彼女がこのフレーズを平素どのように使っていたかというと、

 

紙製のA4ファイルとかのチカラがかかる部分が

 

少し破れたりするじゃないですか

 

するとセロテープ等で貼って

 

「これで「始末しとります」って風になるでしょ」

 

とニヤリと不敵な笑みを浮かべるのです

 

どういう意味かサッパリわからぬ方にご説明しますと

 

ようは、税務署の監査というか調査が何年に一度か

 

あるのですけれども(ない時はない)

 

その時になんでもかんでも新品で

 

高級事務用品を経費でバンバン落としているより

 

破れたファイルを補修して使ったり

 

カレンダーの裏をメモ帳にしてみたりなどすると

 

いかにも節約して切り詰めて業務をやっている

 

・・・・という風に相手の目にうつると

 

税務署的に印象が良いということでした

 

 

まあツッコミどころは山ほどありますけれドモ

 

実のところはほぼ半分冗談で

 

わざわざこの「始末しとりますけぇ」(※わざと古いド広島弁)

 

というワンフレーズが言いたいがために

 

あえて言っていたネタみたいなもんですけどね

 

でも彼女が若い頃は元自衛隊のバリバリのオッサン上司に

 

とにかく節約して

 

それこそケシカスを集めてまたケシゴムにしろ

 

くらいの勢いで教育されたようですが(マジか)

 

もうそんなこと言う人

 

会社にはいない時代なんでしょうねえ

 

なんだろ~結構そういうの好きなんだけどネ(笑)

 

もちろん冗談に出来る環境にいるからこそ

 

言えることなんだけどサ