うぃぃぃぇぇ~~ぃニヒヒもみじもみじもみじもみじ

 

サンシャイン氏ばりの気合ですが

 

特に意味があるわけではもちろんありません真顔汗

 

 

さて、先週末決算打合せで着るはずでしたが

 

あの日、なんと日中25度近く温度が上がった日でしてびっくりメラメラ

 

朝着物を着ようと思った時からすでに

 

20度近くあるのでは?ゲッソリメラメラ

 

と私の体感温度計が警笛を鳴らしましたので

 

真夏の麻ワンピ着て行きましたw

 

いやそれで大正解でした。

 

 

ということでなんやかんや飛びましたが

 

秋になったら着ようと思って仕立てた

 

御召三姉妹の長女ですラブ

(もちろん色違いで3色あります)

 

一番好きな色、紫がかったグレー照れアップアップアップ

(猫背巻き肩の悪影響が怖いくらい肩のシワに出てる笑い泣き

 

リサイクルじゃなくて現代反物から仕立てた着物は

 

身丈がありすぎていつもの感覚で着つけると

 

おはしょりに恐ろしいくらい幅が出ますなアセアセ

 

帯揚げ汚いけど気にしないで~

 

指摘される前に言っとく

 

もうあきらめたもんぼけー(綺麗にするの)

 

 

 

生地拡大するとこんなかんじウインクドキドキ

いいよね~この裏と表で色が逆になってる感じラブラブラブラブラブラブ

 

これを単衣にしなくてどうするよ

 

見ておわかりのとおり

 

シャリッシャリのかき氷みたいな生地でして

 

裃に仕立てたいくらいですね(いつきんのやニヤニヤ

 

 

さて、もうアテクシのブログでは

 

毎度毎度言うのも嫌なくらい言ってきましたが

 

10月26日で単衣

 

これはいわゆる「季節ごとに合わせたお着物の種類」教本からいくと

 

アウトドクロ爆弾なやつですけども

 

もし私とすれ違ってそんな事指摘してくる人がいたとして

 

まあ大抵はそんな事言うヤカラに限って

 

数年に1回、冠婚葬祭くらいの時しか着ない人だったりするので

 

正面から一瞥したのち瞬時に視線を外し

 

「無視」

 

します。ニヒヒ

 

百歩譲って、アテクシより着物着てる頻度が高いなら

 

アナタの言い分を聞いて差し上げてもよくってよ

 

くらいのところには立とうかと思います。

 

そして聞くだけ聞いて言おうと思います。

 

それあなたの考えですよねねー byひろゆき」

(※本当のひろゆき氏の発言は「考え」ではなくて「感想」です)

 

 

 

一応アテクシの考えを述べておくと。

 

謎のおきまり(6.9月単衣7.8月夏物それ以外袷)

 

については、冠婚葬祭、園遊会、もしくは叙勲などの

 

いわゆる「正装」で臨む場面においてのみ適用します。

 

それは正装とは本人が気持ちが良いかとかではなく

 

そのような場を設けていただいた、お招きいただいた

 

つまりEXILEグラサン

 

相手や周囲に対する感謝の気持ちをキチンとした姿で表す

 

そういう意味が根底にあると思うからです。

 

ああ、茶道や香道なども正装で挑むものではないですが

 

日本古来の芸道なのでこちらも本来の季節感は守りたいと思います。

 

 

日常着においては

 

そんなんシラネーアホか?

 

くらいの感覚しかありませんニヒヒ(まあお下品ヲホホ)

 

 

 

過去50年、あるいは100年遡って

 

平均気温がどのくらい上がったかご存じ?

 

↓資料

 

0.75度というとたいしたことないとお思いかと思いますが

 

摂氏何度とかの問題ではなくて

 

そこは「体感」で物を言いましょうイヒ

 

世界の気温はひたすらに上がり続けておるのですガーン

 

 

 

自分の人生でも思い返すとわかると思いますが

 

ちなみに私が小学生の頃の記憶ですけど

 

夏に30度を超えると

 

ギャアアアアアアアア!叫び信じられん!と驚天動地し

 

ニュースになるほどの高温とされていましたが

 

いまや30度なんて夏の普通ですよねニヤニヤあせる

 

なんなら40度に手が届こうかという地域もあります

 

そして5月のGWが終わったら

 

もうそこは夏です

 

なんならGWから夏です真顔ドンッ

 

 

 

現在のアテクシの体感でいくと

 

1月2月3月=冬

 

4月=前半:若干まだ冬、後半:春

 

5月=ほぼ初夏(笑)

 

6月=梅雨と思わせといて夏

 

7月8月9月=夏

 

10月=前半:夏、後半:やっと秋

 

11月=秋

 

12月=前半:秋、後半=やっと冬

 

こんな感じかな~

 

だから季節に合わせて服を着る

 

という前提からいけば

 

6月9月単衣なんてとんでもなく暑い

 

なんならひと月ずらしてちょうどいいかもくらい

 

5月10月が単衣って感じになるのかな

 

というかこれはあくまで私が住んでいる広島県のハナシで

 

北海道や沖縄だとまた話が違うでしょうね

 

なんせ北海道は6月にやっと雪が解けて春がくると

 

どこかで見たような気がしたのでポーン

(間違ってたらごめん~)

 

つまりね、

 

「正装と普段着は違う」

 

ということです。

 

ただ、現在着物を普段着にしている人間が絶滅しかけていて

 

どっちかというと着物は

 

成人式や冠婚葬祭などの特殊な晴れ着

 

って感覚だし

 

そもそもいろんな種類を自前で持っている人も希少なので、

 

リアルの体感温度に合わせて

 

着物の種類を変えましょうというのもま~無理があるわね

 

ということになるんですかね~えーん

 

 

とゆ~かさ!ガーン

 

実際問題シルクは確かに暖かいデスケドもね

 

それが一枚か二枚合わせかで

 

どんだけ暑さ寒さが違うん?ショック汗汗

 

っちゅ~オハナシもあんのよ?!

 

寒いから同じもの一枚増やしましょってアナタ

 

いつの時代のオハナシよ?!

 

明治か?!江戸か?!安土桃山か(←書きたかっただけ)?!

 

今時寒けりゃフェイクファーだのボアだのついた

 

スヌード巻くなり、ポンチョ羽織るなり

 

とにかくもっと防寒になるもの上に着るか、

 

この度実際買いましたけど(まだ届いてないのよね)

 

下にめちゃあったかいレギンス履くわ!チューアップアップ

 

・・・・・・・・という思考回路ですので

 

アテクシにとって普段着の着物が単衣か袷かという談義は

 

洋服の袖が半袖か長袖か位の感覚ですニヤニヤあせる

 

さすがに雪降ってるのに半袖は寒そうよね~ゲホゲホ雪の結晶

 

とか、

 

炎天下で長袖セーターは暑そうよね~アセアセ晴れ

 

的なニュアンスでその日の服装を考えておりますので

 

(でも真冬にアンゴラの半袖セーター可愛いよね)

 

アテクシはまだ当面

 

日中温度が上がりそうな日は正絹単衣を着るでしょうね~

 

テヘてへぺろ