寒い季節になると、デスク下や足元がひんやりして仕事や家事に集中できないことってありますよね。
そんな時に便利なのが、小型で置きやすい「IOH-505K」と「POH-505K」のヒーターです。
どちらもアイリスオーヤマの人気モデルで、サイズも価格もよく似ているため「何が違うの?」「自分の場合はどっちがいいの?」と迷ってしまう方がとても多いんです。
実際、暖まり方や適した場所にはしっかり違いがあるので、比べてみると選びやすくなりますよ。
この記事では、IOH-505K と POH-505K の特徴やスペック、違いをわかりやすくまとめながら、あなたにピッタリのモデルを見つけられるように丁寧に紹介していきます。
用途や部屋の広さによっておすすめが変わるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
本文では、2つの違いを比較していきます。
IOH-505K と POH-505K の違いを比較!どちらを選ぶべき?
IOH-505K と POH-505K は、どちらもアイリスオーヤマの小型ヒーターで、足元や狭いスペースを効率的に暖められる人気モデルですよね。
見た目も性能もよく似ているので、「どっちを買えばいいの…?」と迷う人がとても多いです。
ここでは、両モデルの違いをわかりやすく整理しながら、あなたに合うのはどちらなのかをていねいに解説していきます。
IOH-505K と POH-505K の基本スペック比較表
| 項目 | IOH-505K | POH-505K |
|---|---|---|
| 消費電力 | 500W | 500W |
| 暖房方式 | オイルヒーター方式 | オイル不使用・ヒーター直接暖房 |
| 適用目安 | 1.2〜1.7畳(環境により最大3.3畳) | 〜3.3畳 |
| サイズ | 幅14 × 奥行24.5 × 高さ38.5cm | ほぼ同じ |
| 重さ | 約3.2kg | 約3.2kg |
| 価格帯 | 約5,600円前後 | 約5,000円前後 |
- サイズはほぼ同じで、どちらも超コンパクト
- 消費電力500Wで安全性が高く、静かな暖まり方ができる点も似ている
- 持ち運びしやすく、足元・デスク下・トイレなどのスポット暖房に向いている
\静かでじんわり暖まるタイプを探している人向け。足元用や脱衣所にピッタリ/
暖房方式の違い
IOH-505K と POH-505K のもっとも大きな違いは、この「暖房方式」にあります。
IOH-505K は名前の通りオイルヒーター方式で、内部に封入されたオイルを温め、その熱をじんわり周囲に伝えるタイプです。
ゆっくり暖まっていくため、急激に熱くなりすぎず、空気も乾燥しにくいのがメリットですね。
小さいけれど、いかにも“オイルヒーターらしい”やさしい暖かさが特徴です。
一方の POH-505K は、実はオイルを使用していません。
価格比較サイトなどの仕様説明でも「オイルを使わずにヒーターで直接空気を暖める」と明記されていて、よりシンプルな電気ヒーター構造になっています。
オイルが温まるのを待つ必要がないため、暖まり始める速度が少し速い傾向があります。
どちらが正解というより、「ゆっくりやさしい暖かさ → IOH」「手早く足元を暖めたい → POH」という具合に好みが分かれるポイントですね。
\POH-505Kはオイルなしで素早く暖まるのが魅力。朝の身支度やデスク作業に最適/
暖まり方・適用畳数の違い
IOH-505K と POH-505K は、どちらも足元中心のピンポイント暖房として人気ですが、実際の暖まり方にははっきりと差があります。
まず IOH-505K は “オイル式”のため、じんわりと体の周りの空気を温めていくタイプです。
全体がほんのりあたたかい空気に包まれるような感覚なので、急激な温度変化が苦手な人にはとても心地よいあたたまり方ですよ。
適用目安は木造1.2〜1.7畳とかなり控えめで、基本的には「デスク下」「脱衣所」「トイレ」「足元」など、超ピンポイントに向いています。
一方、POH-505K はヒーターで直接空気をあたためる方式なので、体感としては IOH よりもスピード感があります。
オイルが温まるのを待つ必要がないため、スッと暖かさが感じられやすく、作業中や朝イチの寒い時間などにはありがたいですね。
しかも適用目安は 〜3.3畳 とされており、IOH より少し広めのスペースまでカバーできます。
「広範囲ではないけれど、ちょっとした空間も暖めたい」という場合は POH が有利ですし、「狭い場所でじんわり暖めたい」という人には IOH がぴったりです。
サイズ・デザイン性の違い
サイズはどちらも幅14cmと非常にスリムで、狭いスペースでも置きやすい形状です。
奥行や高さもほぼ同等なので、使い勝手の違いはほとんどありません。
デザインの違いとしては、POH-505K に木目調モデル(POH-505K-ML)などのバリエーションが用意されている点が魅力です。
部屋の雰囲気になじみやすく、インテリア性を気にする人にはこちらが好まれます。
IOH-505K はクラシックなオイルヒーターらしい見た目で、少しレトロ感のある優しいデザイン。
暖房器具らしさを感じる外観なので、シンプル家具との相性が良いですよ。
デザインを重視する人は POH、温かみのある“オイルヒーター感”を求める人は IOH を選びやすい傾向があります。
価格・コスパの違い
IOH-505K と POH-505K の価格差はそこまで大きくありませんが、毎日使う暖房器具としては十分「選ぶ基準」になりますよね。
一般的な販売価格では、IOH が 5,600円前後、POH が 5,000円前後と、POH のほうが少しリーズナブルな傾向があります。
消費電力はどちらも 500W なので電気代はほぼ同じ。
ただし、暖まり方のスピードが違うため、使用時間が短くて済みやすい POH の方が節約につながるケースもあります。
逆に IOH は、“オイルならではのやわらかな暖かさ”が魅力で、この質感を求める人にとっては価格以上の価値があります。
深夜の使用や小さな子どものいる家庭など、「じんわり優しく暖めたい」というニーズに向いているため、ここは価格よりも快適さで選ぶと満足度が高いですね。
つまりコスパは「価格の安さで POH」「やさしい暖かさという価値で IOH」という感じで評価が分かれます。
\割引セールでお得になるかも⁈最新価格は以下からチェック!!/
IOH-505K と POH-505K の違いから見るおすすめの選び方
どちらも使い勝手のいい小型ヒーターですが、使う場所や求める暖まり方によって最適なモデルが変わってきます。
ここでは「あなたに合う選び方」をしっかり紹介していきますね。
選び方のポイント
選び方のポイントは次の3つです。
- 暖まり方を重視するか(じんわり or サッと)
- 使う場所はどこか(足元だけ or 3畳くらいまで)
- デザインや価格の好みはどちらか
この3点を考えるだけで、どちらが自分向きかはだいぶ見えてきますよ。
こんな人には IOH-505K がおすすめ
IOH-505K は、以下のような人に向いています。
- やさしい暖かさが好きな人
- 急激な温度変化が苦手な人
- デスク下・脱衣所・トイレなど超ピンポイントで使いたい
- 子どもやペットがいて安全性を重視したい
“じんわり包みこむ暖かさ”を求めるなら IOH の満足度は高いですよ。
こんな人には POH-505K がおすすめ
POH-505K はこんな人に向いています。
- できるだけ早く暖まりたい人
- デスク下だけでなく小さめの部屋全体も暖めたい
- 価格を少しでも抑えたい
- 木目調デザインなど部屋になじむ見た目が好み
実用性・価格・速暖性のバランスがよく、万人向けのモデルといえます。
\どちらが自分の部屋に合うか迷う人は、最新価格とレビューを比べると決めやすいです/
▶IOH-505K と POH-505K の価格を楽天市場で比較する
IOH-505K と POH-505K の違いまとめ:どっちを買うべき?
IOH は「じんわり優しい暖かさ」、POH は「サッと使えて実用性が高い暖かさ」という違いが大きく、使うシーンによって選ぶべきモデルが変わります。
足元の心地よさを求めるなら IOH、広めのスペースや速暖性を求めるなら POH が向いていますよ。
どちらもコンパクトで扱いやすく、冬場のちょっとした寒さ対策にはぴったりのヒーターです。
\インテリアになじむ暖房器具を探しているなら木目調モデル POH-505K-ML がおすすめ/