みなさんこんにちは!

 

家庭環境保育で、親子が「もっと仲良くなる」おうちの仕組づくりをサポート。  兵庫宝塚の家庭環境オーガナイザー 横田ちひろです。(家庭環境保育とは?→★

 

今日は”いのちのつながり”がテーマのあったかい場所。伊丹市にある小山助産所さん→★で、「子どもと一緒に楽しいお片づけ」のイベントをさせて頂きました。

 

 

お片づけのセミナーと、相談会ではありますが、それを通して、参加してくださった方が、

 

家族のつながり。家族で暮らすって、どういう事だろう?

 

と、立ち止まり、ご自分なりの”何か”を感じて頂けたらいいな~。そう思いながら、お話させて頂きました。

 

 

お片づけを通して、家族が自分の気持ちや想いを、相手に伝える。お互いを観察する。話しあう。

 

そして、お互い無理しすぎず、我慢しすぎず、お互いの”いいぐあい”を、試行錯誤していきながら見つけていく。

 

それが、今回のイベントを通して、私がお伝えし続けた「テーマ」でした。

 

 

そのために、今日は、ご自身の想い、お子さんの想いを振り返っていただくワークなどもしました。

 

私の所に来られる方は、ご自身の想いに蓋をしてしまっている方が多いです。

 

「リビングがおもちゃでいっぱい。ごちゃごちゃでイライラする。本当は置きたくない位。でも、そんな事母親だったら思ったらいけないんじゃないか?私は悪い母親なんじゃないか?」

 

って。でもね、親子や家族の”いいぐあい”を探すためには、まずお互いが、自分自身の想いを確認しないといけないんです。

 

 

それに蓋をしてしまうと、些細な事がきかっけで「片づけなさい~~!!!もうおもちゃ全部捨てるよ!」って、ある日感情が爆発しちゃう。怒鳴っちゃう。そして、また夜子どもの寝顔を見ながら、落ち込んじゃう。

 

そんなご経験はありませんか?

 

そうならないためには、まずはお母さんが自分の正直な想いを認めてあげる。その想いを実際に行動に移すかどうかは、別なんです。

 

 

そして、あえてリビングにおもちゃを置く事に決めたなら、それはそれで「私はそれを、自分の意志で選んたんだ」と納得出来るかも。

 

そして、リビングにおもちゃを置きたいというお子さんと、じゃあお互いの”いいぐあい”はどこか?という事を考えられるかも。

 

それを、実際どうやって行動に移していくか?について、今日は詳しくお話させて頂きました。

 

セミナー後は、みなさん個々のおうちのお悩みについて、ご相談に乗りました。

 

今後も、このセミナーは、子育て広場や幼稚園・小学校などのPTAなどで、機会があれば、出来るだけみなさんが気軽に参加しやすい形やお値段で、お伝えしていきたいな・・・

 

と思っています。ご興味がある方やPTA役員さんなどは、お問い合わせだけでも、気軽にご連絡くださいね。

 

 

ランキングに参加しています。

↓1日1クリックして下さると嬉しいです♪


にほんブログ村

 

開催予定の講座・勉強会

「親子のはぐくみ会」(スター・ペアレンティング勉強会  次回は9月29日(金)。「問題をさける」ポイント。満席キャンセル待ち受付中

 

収納・子育て相談会 暮らしおしゃべりCafe 次回は9月予定をしております。

 

ご新規の個別サービス・自宅講座
自宅講座は7月・夏休みもお受けしております。個別サービスのお申込みは9月以降になります。日程は調整させて頂きます!お気軽にお問合せください。

サービスの詳細はHPにて

お問い合わせだけでもお気軽にご連絡下さい!