心の迷宮に
迷い込むより
も!

歴史の迷宮に
入り込む方が
面白いし
健全だ!

なので
過去の
パンフレットを
出して

(いい加減整理しないとなぁ、ちょうどよいファイルが見つからーん!)

さてさて
どの迷宮に
入ろうかなぁ

楽しい時間よぅ♪





先日行った
松平東照宮を
改めて調べてみようかな

水女(みずひめ)の墓所にも
お参りできたし

徳川家康の祖である
松平親氏は
松平郷の在原家の婿になる
でも、後に家康が名乗るのは
在原でもなく、松平でもなく
徳川にしたのはなぜ?

松平親氏はなぜ松平郷にある六所山に
奥州より鹽竈神社より鹽竈六所明神わ勧請し祀ったのか
岡崎城の近くの六所神社も徳川家と深い

松平親氏と後に名乗った徳阿弥は
本当は何処からきたのか
出自は?謎が多い

松平東照宮にある
松平親氏の墓所は
在原家とは離れた場所にたつ
在原信盛、信重、水女の墓は
松平東照宮の裏の山に
ひっそりとある

松平東照宮の松平親氏の銅像の
お腹に鬼(盤若)?があるのは
何か意味がある?


新しい発見は
あるかなぁ