夫婦でお気に入りの土地に

ダイワハウス XevoΣ を建てるブログです。

 

*******************

前回は建て方工事の様子を撮影するために

タイムラプスカメラを選んで購入した段階で終わりました。

 

今回は取付から撮影結果まで。

 

そういえば,タイムラプスカメラって一般用語なんでしょうか。

前回さんざん使った用語ですが,いまさらイメージを補うと,

一定時間で定点撮影するカメラ,みたいなもんです・・・と思ってます。違ったりして。

 

カメラはどこかに置いても何かに縛り付けてもよいと思います。

ただ,置いただけで固定していないと風とか誰かが触ることで動くかもしれません。

 

さて前回苦し紛れど購入したGopro。どこに固定しようか。

悩んだ挙句,家を囲んでいた柵に固定することにした。

 

カメラと家の位置関係はこんな感じ↓

 

 

水平方向のパイプにGoproを固定。固定にはロールバーマウント(4800円)を使用。

ロールバーマウントの締め切った内径より柵のパイプが細かったので

パイプに枯れ枝をかませて固定しました。

 

Goproの位置(図のカメラと書いたところ)は家の中心に合わせるとお隣さんが

大胆にフレームインしてしまうので,お隣さんが入らないようにしました。

 

横からみた感じ。

 

距離感は自分で良い塩梅にコントロールした・・・わけじゃなくて,たまたまその距離になっただけ。

前日準備,下見もなく当日仕掛けなのでやっつけ仕事になってしまった。。

 

仕掛けた段階,というか現地着した時点で(午前9時過ぎ),

すでに基礎と柱が取り付けられた状態でした。最初から追跡したかったけど仕方ない。

 

撮影した結果は以下のとおりです。

1分ごとに撮影しているので,全部はお見せできません。

代表的なものをピックアップして。

 

撮れた画像例

 

左上:これから梁を柱に載せるところ。梁はまだ基礎地面?にあります。

右上:梁がついていますね。左上から40分後くらい。いろいろ同時並行です。

左下:玄関ドアだけ付きました。右上から4分後くらい。向こう側なのでわかりづらいですね。

右下:外壁が次々と付いていきます。左下から20分後くらい。ほんとすぐ終わります。

 

こんな感じでコマ送り画像がとれます。

 

画角はもっと余裕がありましたが,

作業員さんの企業名がガッツリ入っちゃったりしたのでGoproの写真を一部切り抜いてお見せしています。。

(画像をカットしたら見本にならんですね。。スミマセン。。)

 

広角で撮影すると,レンズの関係でかなり湾曲した写真になります。

様子が分かればよいので今回は良しとしました。

 

・・・で,気になる撮影時間はどれくらいだったかというと。。

 

3時間!!

 

みじかい!!笑

動画で2.5時間だから,もっと持続するかなと思っていましたが,

そうでもないみたい。GPSはオフにしたけど,

今思うと通信系が動いたママだったかも。

 

けど目的外利用みたいなもんだから仕方ない!

悪いのはGoproじゃなくて準備を怠ったぷー太郎です。。

 

ちなみに,建て方の初日は午前休みをいただいていたので

デジカメで撮影した画像もあります。

 

空を舞った玄関ドア

 

こんな感じでクレーンで次々吊るして運んで,

中の人が延々と固定する,という作業。

窓は外壁についた状態でクレーンで鉄柱に固定していきます。

 

1日目の午前中だけで一階部分の外壁は完了していました。

なのでタイムラプスカメラは3時間くらいで結果的に全然問題ありませんでした。

(壁がついてしまうと上記の画で撮り続けても面白くないですからね。。)

 

作業は次々と進みますが,雑な作業になっている印象は特にありませんでした。

固定する人,クレーンから受ける人,指示する人と,大人数で黙々と役割をこなす感じ。

まぁ素人目なので,見る人がみると違うかもしれませんが。

今は土地のローンと賃貸の賃料をダブルで払っている状態なので

工事が早く進んでくれる分にはありがたいですね。

 

Gopro,せっかく買ったんだし旅行いったときに活用しようと心に決めています。