昨日はビヨンセの初節句でした~
あいにくの曇り空&実家の犬が瀕死状態…ということで、せっかくのオメデタイ行事なのにどんより。
でも一応ささやかにお祝いしましたよっ
「置く場所ないし雛人形はいいや~」なんて言っていたんだけど、ネットで調べてみたらちっちゃくてかわいいのがあったので両親に買ってもらっちゃいました
アーンド!
母が昔作ってくれたタペストリーも飾りました
桃の花も飾ったよ
いわゆる「ザ・雛人形」みたいなのは飾ってないけど、なかなかいい感じにひなまつりの雰囲気が出せたような気がします。
とは言え、物言わぬ赤子とふたりでお祝いしようにもすることがない。
・・・
と思ったら旦那さんが早く帰ってくるというので、張り切って節句飯作ってみました
賛否両論のイケメンマスター笠原氏がテレビで紹介していた作り方をちょこっと参考にしてみた。
ポイントはたまごです!
普通は錦糸卵をつくるけど、これは錦糸卵じゃないんです。
まず、たまごをゆでて(ゆでたまご)、白身と黄身を分けてそれぞれざるで漉すのであります。
そうすると色鮮やかなパラパラたまご2色ができます
テレビでは緑の部分は菜の花をハマグリのだしで煮ていたけど、菜の花がないのでブロッコリーで。
「みどりっみどりっ!」って冷蔵庫を漁っていたら太古のブロッコリーが発掘されまして
変色していたけど、茹でたらきれいな緑になりました。
先っぽの茶色い部分は茹でたらボロボロとれました。
よい子はマネしないでね!笑
アンド、テレビではウインナーに切り込みを入れて桃の花びらに見立てて散らしていましたがめんどくさいので、つーかウインナーがなかったので割愛。
かわりにエビでピンクを色添えって、全然ピンクになっとらん。
これも太古のエビ…。もう絶滅した種かもしれん。まぁ冷凍してたし…!!
茹でても色が鮮やかにならなかったのは古いから?
そういえばお腹痛いかも…なんて。
これもよい子はマネしないでね!
ちなみにちらしずし本体はミ○カンの混ぜるだけのやつです。もちろん。
あ、きざみのりかけるの忘れた。
でもまぁ、料理が得意でないあたしにしちゃあがんばったよな!
何が言いたいかというと、このちらしずしは菜の花畑をイメージしてるんですってこと。
笠松流たまご、ぜひお試しあれ~
シメはおととい友達が持ってきてくれたケーキで。
食べてる途中で、赤・白・緑の三層になっていることに気づきました。
ってこれ、菱餅じゃん!すげぇ!!
何はともあれ、無事初節句をお祝いすることができてよかったです。
すくすく元気に育つのよぉ~ ←これが本儀式のテーマ。
ちなみにビヨンセさん、今日の計測で6270㌘・60㌢をマークしました!
新記録!!ってあたりまえか。