べべが生まれたら忙しかろうと思い、産前休暇中に本格的に保育園リサーチをすることにした。


http://ameblo.jp/maiponsuke/entry-10164302749.html


まずは、区のホームページをチェック!!


家から徒歩ないしはバスで通える保育園をピックアップして、電話番号や住所、アクセス方法、年齢ごとの定員などを一覧表にまとめる。


ホームページを見ているだけでは実情がよくわからないので、役所の窓口へ。


窓口で担当の人に、年度途中の入園状況や比較的入りやすい保育園はどこかなどを聞いてみるも、「何とも言えません」と愛想ない答えばかり…。


冊子を渡されて、「これを読んでください」で終了。


くそー。

わざわざ来たのに、収穫なしじゃ悔しすぎるむかっ


ということで、窓口のすぐ隣のソファで冊子を読んで、不明な点があれば都度質問したりして必死さをアピール。


そんなアピールが功を奏したのか、ついに担当の人が事務所から出てきて、あたしの隣にやってきていろいろ話してくれた。


すごく有益な情報が得られた!ってわけではないけど、来てよかったなってちょっとは思えた。


帰り道、ピックアップした保育園をあちこち寄り道しながら外から見学。

通いやすさや周囲の環境、施設の広さなどをチェック。


実際に足を運んでみるとみないでは違うけど、やっぱり中も見学しないとわからないし、スタッフの話も聞いてみないとな~と思いつつ、帰宅。


「保育園のいろは」の「い」くらいはわかったけど、実際に保育園に通わせている友人知人がいるわけでもないのでまだまだわからないことばかり。


よし!困ったときは、図書館へ!


■役に立った本


はじめての保育園―働くママ&パパのための
¥1,470
Amazon.co.jp

多様な保育サービスのこと(認可保育園と認証保育園の違い、保育ママ制度や幼稚園預かり保育のことなど)や費用のことなどがわかりやすく説明されている。


どうやったら入りやすいか?どうやって保育園を選べばよいか?といった保育園に入れる前の話から、保育園生活のことや実際に保育園に入れてからのトラブル・緊急事態への対処法など保育園に入れた後の話までが幅広く載っていて役に立つ。

基本の一冊。


ただ、福祉関連の法律は毎年少しずつ改正されていて内容が変わっていることがあるので、注意が必要。


■参考になった本


保育園ママのおたすけガイド―預けて働くみんなの知恵/白石 真澄
¥1,155
Amazon.co.jp
著者というか監修は白石真澄氏。

ちょうどこの本を読んだ日の前の日の新聞に、「次期千葉県知事最有力候補」みたいな記事が出ていた。

こーゆー人が候補になるってのは、福祉や男女共同参画が最重要課題なんだなって感じがするね。


この本は、働くママたちのリアルな体験談が載っていて、「みんな大変なんだなぁ」ってことを痛感させられる一冊。


その体験談のひとつに、「保育園の入りやすい地域を探して、東京都中央区に引っ越した」ってのがあったけど、この本が出された2005年と現在でかなり状況が変わっている気がする。

この本も情報の古さが欠点かな。仕方ないけど。


それにしても。

保育園に入れるために引っ越したり、家を買ったり、みんな並々ならぬ努力をしているのである!


すごいなぁ…あせる

みんながんばってるんだなぁって励まされる一方で、いろいろ知ると不安にもなるわショック!


けど、保育園問題を乗り切るには情報収集しなきゃね!


■勉強になった本


産める国フランスの子育て事情―出生率はなぜ高いのか/牧 陽子

¥1,680
Amazon.co.jp

フランスの出生率が2.0を超えた!ってのが話題になって以来(日本は1.3くらい)、「フランスの子育て支援制度は充実している」みたいな報道が多かったので、フランスってのは悠々と子育てができる国なんだろうな~って思ってました。


けど、実際に制度が日本に比べて格段に充実しているかって言ったらそういうわけでもないんだなって読んでいて思った。

自分に子供ができていろんな制度のことを知って、日本も制度はかなり充実しているな、というのが正直な感想。

むしろフランスの方が大変なんじゃ、と思うこともあった。(保育園とか)


ただ、制度を利用しやすい環境があるかどうか、女の人が子育てしながら仕事をするということに意欲を持てるかどうか(家族の理解、サポートがあるかどうかなど)ってことが日本とフランスで大きく違うのかな、と。

あとは、子育てに対する考え方や常識も日本とフランスじゃかなり違う。


全面的にフランス式がいい!とも思わないけど、フランス式から学ぶべきことも多いと思った。


とりあえず3冊読んで、けっこう勉強できたかなーと思いますアップ


そんな感じでリサーチを進めて、認証保育園に直接電話をかけて話を聞いて(認可保育園の窓口は区役所だけど、認証保育園は直接園と契約できる)、いざという時に実家も頼れるように親に話したりして、あたしなりに戦略を立ててたんだけど、今さら保育園に預ける時期をめぐって旦那と揉めて凹んだダウン


職場への復帰予定日も旦那と相談して決めて会社に提出したのにな。

「育休延長すればいいじゃん」って簡単に考えてるのかな。だとしたらやだな。


ちゃんと話し合えてないからイライラしちゃうんだろうし、大事なことだからじっくり話し合って決めなきゃいけないんだけど…なんだかなぁしょぼん