2018年始まりましたね!

みなさんにとって素敵な年になりますように。

 

 

アメリカでは1月2日からお仕事に戻る人が多く、

日本のようにまったりとしたお正月とは程遠い雰囲気です。

 

私の大学は1月22日から春学期が始まるので、

実は冬休みのはずなのだけど、

私も明日から大学へ行かなくてはいけませぬ。

NIHのプログラムでKAPLANのGREのクラスがオファーされていて、

そのクラスが冬休みの間に行われるのです。

どちらにしろ研究室に行ってプロジェクト進めないといけないから

大学へは通うつもりだったのだけど。

 

このGREコース、実は1200ドルもするのです!

有り難いことにプログラムがカバーしてくれるので

参加しないわけがない!

(お金が絡むと真剣な私。笑)

 

春頃に初GRE受けようと考えているので

しっかり勉強してTipを色々学ばなくては。

 

興味のある大学院は大体が最低50%以上(およそV: 152, Q: 153)を提示している所が多く。

もちろん、それ以上の高点を取れたら申し分ないんだろうけど。

PhDプログラムとなれば、求められているスコアはもっと高くなると思うし。汗

 

出来る限り頑張るしかない。

 

有り難いことに、インターネットでGRE対策のブログや記事が結構あるので

参考にさせてもらってます。日本語で書かれてるソースも多数。

 

英語が第二外国語だからは言い訳になりませんしね。

高得点をゲットするノンネイティブも沢山いるし。

(もとから脳みその出来が違う?苦笑)

 

さて、クラスは明日から開始!

またバックパック背負って大学へ通います!