仕事でお掃除をされる方の為のブログ 業務用トイレ・2種類の洗剤がコツ
ビルメンテナンス・老人ホーム・病院・学校・飲食店・工場・・・
前々回・前回とトイレ清掃が続いています。今回は業務用トイレ清掃のコツのお話しをしましょう。
家庭でのトイレと違い、大勢の人が使用する業務用のトイレには尿石と水垢が付き易くなっています。
尿石と水垢は一旦着いてしまうと取り去るのが大変ですし、美観を損ねるだけでなく、悪臭を出してしまいます。
その為、業務用トイレの便器の内側には酸性洗剤が必要だと前々回書きました。
それでは便器内側以外はどうなるのでしょう?便器は概ね陶器で出来ています(列車などは時々ステンレスなどがありますが)。
この陶器には釉薬(うわぐすり)が着いており、釉薬(うわぐすり)はガラス質です。硬くてツルツルしており、汚れが着きにくくなっています。着いてもすぐに落す事が可能です。
便器の内側以外、即ち外側や洗面台等に強い酸性洗剤をしようするのは(錆落としなど特別な場合を除いて)合理的ではありません。万一使用した場合は充分にリンスが必要になってしまい、却って時間が掛かってしまう事になります。
ここの部分(便器内側以外の便器外側や洗面台、ドアノブ、壁、床・・・など)にはマイルドなノンリンスの洗剤が向きます。
細かな汚れを落とし、作業性も一度拭きですので楽に効率を上げ、美観も向上させます。除菌剤入りのものでしたら、衛生性も上げる事でしょう。
業務用トイレの作業を簡略化・効率化しようと思った場合、便器の内側とそれ以外で洗剤を分けるのがコツなのです。