長男と次男は、11月30日にそろって全珠連の検定を受けます。
今までは、ひとつ上の級の練習をしていましたが、
2~3週間くらい前になると受ける級の練習をしています。
たぶん、一日何時間もやる子なら、
1週間くらいで感はもどるのでしょうが、
うちの子の場合一日一枚のみなので、
このくらい前からやらないと本番が心配です・・。
長男は珠算2級に暗算は今現在準弐段なので昇段をかけて。
次男は珠算3級と暗算は初の段位検定。
どちらも検定会場にての受検です。
次男は、暗算段位取得にはもうちょっと時間がかかりそうなんですが、
どうせ受けるなら会場の雰囲気と検定のやり方に慣れてもらおうと
強行突破です。
次男は本当に応用がきかなくて、
ちょっとでも紙の大きさが違うとかで全く違う問題と解釈してしまうので、
場馴れのような受検です。
でも、こうやって二人ともこの位までのレベルになってくると、
もう親がどうのこうの教えてあげられることって少なくて。
今日は、長男は暗算プリント一枚。
次男は3級プリント一枚。
長男は朝、ほかにも勉強があるのでこれが精いっぱいだし、
次男は、これ以上やると集中力がもちません。
でも、まいにち一枚必ずやるので、
習慣化してる・・という意味では、
大成功なのかも。
今までは、ひとつ上の級の練習をしていましたが、
2~3週間くらい前になると受ける級の練習をしています。
たぶん、一日何時間もやる子なら、
1週間くらいで感はもどるのでしょうが、
うちの子の場合一日一枚のみなので、
このくらい前からやらないと本番が心配です・・。
長男は珠算2級に暗算は今現在準弐段なので昇段をかけて。
次男は珠算3級と暗算は初の段位検定。
どちらも検定会場にての受検です。
次男は、暗算段位取得にはもうちょっと時間がかかりそうなんですが、
どうせ受けるなら会場の雰囲気と検定のやり方に慣れてもらおうと
強行突破です。
次男は本当に応用がきかなくて、
ちょっとでも紙の大きさが違うとかで全く違う問題と解釈してしまうので、
場馴れのような受検です。
でも、こうやって二人ともこの位までのレベルになってくると、
もう親がどうのこうの教えてあげられることって少なくて。
今日は、長男は暗算プリント一枚。
次男は3級プリント一枚。
長男は朝、ほかにも勉強があるのでこれが精いっぱいだし、
次男は、これ以上やると集中力がもちません。
でも、まいにち一枚必ずやるので、
習慣化してる・・という意味では、
大成功なのかも。