こんにちは。



先日幼稚園最後の運動会が終わりました。
次男坊はサッカーをやっていますし、
幼稚園生とは思ってもらえないほど恵まれた体格をしていますので、
どの競技もぶっちぎり一位をとっていました。


台風に当たらなくてほんと良かったです。



その運動会の日も、
帰ってきてからそろばんやりましたよ♪
最近は、全株連暗算段位→日株連3級→日株連暗算1級→全株連3級の順番で
一日1枚だけやっています。


全株連は、もちろん応用は捨てて、
掛け算・割り算・見とり・伝票・暗算で勝負します。
四捨五入も、ほぼ理解して、たま~に¥の時に小数点第四位でやってることもあります。




私は次男に四捨五入を教えた時、
5の玉が入っていたら上の数字を1加えて残りは全部はらうんだよと教えました。
だから5が入っていなかったら、全部はらう。


この教え方で、次男はすぐに覚えました。


四捨五入なんて幼稚園児使わないもんね~。
理屈で教えても無理だと思ったので、もう方程式のような教え方をしましたが、
幼稚園児にはこういう法則で教えるのがいいのかも?



そろばん教室の先生が、
「幼稚園児で3級受かったらすごいかも♪」なんて言っちゃったもんだから
次男俄然やる気になっています。
単純だー。



来年は1年生。お勉強が始まって、いまよりそろばんの時間が短くなっちゃうから、
ここら辺まで進んでおいて良かったのかも?
幼稚園で3級を、1年生で1級を目指すくらいゆっくり行こうと思います。