おはようございます。





夫が、糖尿病と診断されて、早一年。このブログでは経過を随時報告してきましたが、とうとう、とうとう次の健康診断の季節がやってきました。



ちょうど一年前の秋。
夫の空腹時血糖値が基準値をオーバーし、近くの総合病院へ行ったのです。
他にも、γーGTPだとかコレステロールだとか、基準値をかなりオーバーするものはかなりあったのですが、本人全部「歳のせい」にしておりました。



空腹時血糖値が初めてオーバーしていて、尿にも糖が出ていた結果を見たとき、とっさに「これはやばいでしょ??」と感じたのを覚えています。何ていうのか、今までの結果ももちろん悪かったのですが、言葉には出来ない不安感が駆け巡りました。



病院行かなくちゃ。とっさに言ったのを覚えています。




あれから一年。すったもんだの末、三ヶ月で医者から来なくていいと言われ、今でも自己管理が続いています。




今、夫の体重は177センチ67キロ。
体調はとても良好だそうで、もっと脂の多い肉がたくさん食べたいなどの要望はあるものの、生きていればいつでも食べられるものなので、まずは健康ありきですが、月一の焼肉デーにはたっぷり用意して、たまの息抜きも楽しんでいます。




今月に、その健康診断があります。とりあえず、そんな経緯での検診なので不摂生も出来ず、検診後の焼肉に全てをかけて(?)とりあえずおとなしく過ごしている夫。
今回の検診は、私の通信簿も兼ねているので、こちらも正直どきどきもの。(前にも書いたな・・)



あぁ~早く終わってほしいです。。。







さて、段位取得へむけて、夏休みから特別プログラムで特訓してきた長男。
ウチの子が通うそろばん教室は、全珠連の指定教場なので、珠算は4級まで暗算は1級まで、教室内で受けられます。
前回、何ヶ月か前に受けた1級は練習不足により撃沈。珠算も全珠連・日珠連とも3~2級の練習をひたすら繰り返すというものでした。





そこで、奇数月に行われる全珠連の検定のど真ん中にあたる夏休み、すべての練習をやらずに、F1・F0のアバカスサーキット&珠算大会の練習にあてたのです。
これが大正解。
集中特訓のF1後は、暗算プリントの点数が格段に上がりました。集中特訓と言っても、やること満載だった我が家。毎日一枚だけ・・でしたが(笑)
それでも、ひたすらF1とF0を交互にやること一ヶ月。最高95までだせるように・・。





みとり・掛け算・割り算を全て95取れた場合(妄想中・・)弐段ということになります。(よね?)
おお~~それはすごいぞ。夏休み前は、45点あたりをうろうろしていて、こんなんで暗算検定なんて受けられるようになるのかいな・・と正直思っていましたが、もくもくと好きなF1を続けた結果、こんな点数を自宅&教室で取れるなんて(^O^)





しかし、天は簡単には許さなかった・・・。検定が数日後に迫ったある日、突然、小数点の考え方が違う・・・という指摘があったのです。
先生、もう少し、早く気づいてあげて下さいよ。あと4日しかないじゃん。
ぶつぶつ言っても仕方ないので、それからは、母も完全に付き合い猛特訓(・・と言っても朝一枚だけですが・・笑)
一問一問○付けをしながら、間違っているところを中心にゆっくり小数点の解説をしました。





解説ってほどのものじゃないんですが、どうしてそうなるのか、今までの全く逆の考え方だったので、「これはまずいぞせっかくモチベーション&点数が上がっている時に水をさしては・・」といった危機感から、じっくり教えました。




実は小数点、バンブさんのブログでも記事になっていて、なんてリアルタイムなの~と食い入るように読んでいましたが、私も小数点は後ろの桁数を見て、つけさせていました。
そのやり方は間違った付け方で、実は小数点の前を見て考える・・というのを教えてもらったのが、検定の4日前なんです。




確かに、後ろを見てつけていると、例外が数多く出てきて、その例外をたったの3分で考えるというのも、問題数を多く解かなければならない時にはネックになるなぁと思ってはいました。
でも、前かぁ・・。





たったの4日しかありませんでしたし、しかも今回は初めて受験会場での検定。(江戸川でした)
はっきり言って、そんな経緯もあり全く期待していませんでした。






でもでもでも。
なんと長男頑張りました。
掛け算90!
割り算70!
見取り算65!!!!!?



小数点のある掛け・割りが70超えで、ない見取りが65?





突っ込みどころ満載の結果はおいといて、今回初受験だったので、これで良しです。
なんて言っても、今回苦手な掛け算で90取れたのは、ものすごくいい貯金になりました。
この点数の持ち越しが三回までしかないというので、11月・1月で割り・見取りで90取れば弐段が取れることになります。(よね?多分・・)




う~~~ん惜しかった。あと一問!!
そしたら、準初段だったのに!(多分・・)←またもや妄想中




それから、もうひとつ。
長男、なんと初めて日珠連の検定を受けることになりました。(わ~~い)



夫によると(実はその方面の学校でした)3級から履歴書に書くことの出来るレベルだそうで、今月27日に検定があります。多分競技会で行った市川の商工会議所でやるのかな?




今、その日珠連の3級の問題も並行してやっていますが、どうしても見取りがネックになります。でも、全種目70点以上取らなければならない全珠連と違い、点数は取りやすいようです。
最近の点数だと、掛け算95割り算85見取り60とか・・・。明らかに、ただ足したり引いたりする見取りが苦手なよう。



でも、見取りは一問10点なので、点数が取れないとまずい種目ですよね・・・。
今回も初受検なので、いろいろ言わないように、次回につなげてもらえるようサポートしてあげなくっちゃ!です。




次男も、今回全珠連の暗算検定をうけましたが、それはまた別記事で書きたいと思います。何せ合格してしまったからちょっとびっくりです。