おはようございます。




先日行った献血で、看護師さん数名から「あら~手が冷たいわね~」と言われました。

手や腕が冷たいと、血管が浮き出てこないので針が刺しにくいらしいのです。しかも冷たい→血流が悪い→時間がかかるという図式が成り立つらしいので、よく温めて血管が浮き出てきてから献血しています。






そのときだけでなく、よく腕が冷たいと言われるので、毎日毎晩子供のついでに自分の体温も計っているのですが平熱は36.8度です。10時頃測ると37度という日もあるくらい。





これって低いんですかね?うちの子供たちも36.8位が平熱です。自分の平熱は高いほうだと思っていました。

確かに、ウォーキングを始める前は36.2くらいだったような気がするのですが、

ここ一ヶ月程は筋トレもプラスしているので、筋肉がついて脂肪が減って平熱が上がったのでしょうかね?






以前好きだったコーヒーは、家では飲まなくなりました。生姜紅茶に切り替えです。

ティーバックの紅茶に甜菜糖少々、すりおろした生姜を小さじ半分くらい混ぜて飲んでいます。一日三杯くらいでしょうか。節約のため、同じティーバックの使いまわしです。三杯目位になると色の出が少々薄いですが、気にしないです。

それを、朝とウォーキングの前や、お風呂前に飲んでいます。





生姜はかなり多く使うようになりました。

夜に、次の日使うであろう生姜をすって、煮物系には薄切りをふんだんに入れています。

ひとパックを3~4日位で使い切る感じです。

お味噌汁やスープにはもちろんのこと、ドレッシングや和え物にも使っています。





その効果が早くも現れたようで、夫の寒がりが減りました。本人もすごく実感しているようです。

ただ私は、周りから「手が冷たい」などと言われてるので、実は隠れ冷え性なのかな?もっと体温を上げたほうがいいのかもしれませんね。でも、37度以上に上げたとして常に微熱ってことにはならないのかな?





しかし、だからって寒いものは寒いんですけどねー。体温が高くても寒いものは寒い!です。






さて、先月受けた全珠連の検定、次男は珠算9級、長男は暗算2級でしたが、

無事二人とも合格出来ました。





教室前に張り出された合格者の掲示に、初めて次男の名前を見つけ、何だかうるうる(T-T)。

楽しかった~と返事が返ってくることっていうのは、楽しんだ=大丈夫だったということなんですね。

次男もへらへら笑って教室に入っていきました。






そんな次男も割り算には苦戦していましたが、やっと出来るようになってきました。

割り算を教えてもらって二ヶ月の間、ず~~~っと基礎でした。プリントをやらせても出来たり出来なかったり・・。本当に身についていないんだと分かってからは、基礎基礎基礎。




でも一番効果的だったのは、下がり九九が言えるようになったことかな。ひとつ前の九九が言えるようになったので、引けなくなったところで戻ることが出来るようになったから。

これが言えない時は、九九を最初から何度も何度も言い直していたっけ(笑)





全珠連珠算8級のプリントは、掛け算と見取りは150点満点中平均130点で制限時間の7分以内に解くことが出来ます。しかし割り算は10分かかりますね・・・。

とりあえずの目標は7分以内にやりきること。でも、これでとりあえず峠は越したかな?






見取り算は、桁数をどんどん増やしていけばいいのだし、掛け算も九九が出来れば、桁が増えても問題なさそう。(長男の時の経験から)

でも、割り算だけはどうしても理解出来なかったからなぁ。何とか、方向づけが出来たようなので良かったです。






3月の後半に全珠連の検定があるので、そこで8級が受験出来れば~♪4才最後の月なので是非とも頑張ってもらいたい。






そうそう見取り算病院は5級レベルはまだまだ太刀打ち出来ないようです。毎日3問くらいでぜいぜいはぁはぁ言っています(笑)