皆さん、おはようございます。





昨日ヤフーニュースで、藤巻さんが日本経済の破綻についてコメントされていたという記事を読みました。

あの方は、かなり以前からハイパーインフレの可能性を指摘なさっています。

個人的にすごく好きです。頭がいいのに気さくで。





先日図書館に行ったとき、「それでも日本経済が最強の理由(だったかな?)」などの本をたんまり借りてきてながめています。安倍さんになった途端の円安に少し違和感を覚え、根本的に勉強し直そうかな?と思ったのが理由です。




様々な著者の本を読んでいますが、各々の主張は抜きにして感じたのは、

日本の借金自体、国民からの借金であるから、ギリシャなどの諸外国とは中身が違うのはよくわかります。

が、万が一のことが起こりそうになった場合、日銀が通貨を刷れば一応は丸く収まるという意見を述べている方がいました。(本に書いてあることを簡略すると)




・・・でもそれってインフレになっちゃうんじゃないの?市場にお金があふれると言うことはインフレだよね。




そんな本ばかり読んでいた時の、この藤巻氏の発言。少し行き過ぎな発言とも思えるのですが、本を読んでいて素人が感じたことが一致するんですよね~。





安倍政権、頑張って欲しいところです。








さて、長男。早々とZ会一月号を終えて、添削問題も終了。経験学習ももちろん終えて、経験シートの記入も終了しました。今月号の経験学習は「ほかほか焼きたてパン」などという、親がやってやらねば絶対出来ないようなチャレンジです。




もちろん長男は張り切ってやってくれましたが、強力粉やバターはどこに売っているのか?計りの使い方や計量カップの読み方。300gの小麦粉を200gにした時の、ほかの材料の量の合わせ方など、教えることはたっくさん!!




何とか、粉200gでプチパン8個作り、それぞれプレーン、チーズ入り、レーズン入り、ピーナッツクリーム入りを翌日の朝食で完食致しました。

大変だった~。毎回経験学習は次に何がくるのか、こっちが(親)冷や汗もんです。

でも1月は早めに終わらせたぞー幸先いいな♪







そして、そんなこんなで終わってしまったZ会。代わりに三年生の漢字をやっていますが、それだけでは物足りないらしいので、こんなもの買ってきました。


まいにちそろばん

中学受験でしか使わない特殊算も入っているようです。

長男は今年3年生になりますが、Z会小学生ハイレベルコースを受講予定ですので、(私立を)受験するとなれば算数にもれが出ることになります。




算数の場合、こつこつと進めていけば学年を超えてもやっていけそうなため、時間のたっぷりある中学年で何とか基礎を終えたいですな。漢字にも言えますねー。





この教材もよく出来ていて、新しく習う単元では教科書のようにまず解説があって、そのあと例題、そして練習問題になるように構成されています。

まさに自学自習が可能!!ちょいと難しい問題にもチャレンジしてみたいお子さんにはうってつけではないかと。




ネックはZ会の書籍を扱っている本屋さんが少ないので、そこは文明の利器ネットで買いましょう。ワタシは新浦安のアトレ内にある本屋さんで買いました。





最初の方は、そろばんのおかげで難しく感じないようで「簡単、かんた~ん」なんて豪語しておりましたが、基礎だからね。ここでつまずいちゃ~いかんのよ。





これからは毎月のZ会を終えたら、算数はこういった問題集を学年を超えてこつこつと、漢字もさっさと進めていこうと思います。

この問題集、3・4年生用ですが、5・6年生用もあればいいのになー。小学生コースを受講する子供のサブ教材として最適なのに。





これが終わったら、次の問題集を買わなくちゃいけないのだけれど、何がいいんだろう??

おすすめがあったら教えて欲しいものです。