皆さん、こんにちは。
「丸亀製麺」という、うどん屋さんご存知ですか?
茹でたてのおうどんを出してくれるセルフ式のうどん屋さん。
私はここのかき揚げがめっちゃ好きです。
店舗によって、上手い下手があるので、下手くそなところでは、食事自体をしないこともあるほど、
かき揚げの出来にはこだわります。
まず高さがある程度あるのがいいですね。美味しそうに見えます。
あと、あのさくさく具合。
サクサク感は重要ですからね、かき揚げの場合。
そこで、このかき揚げを家でも再現出来ないか?と思い、
ここ最近試行錯誤しております。
サクサク感はすぐ出来るのだけれど、
あの高さが出ない・・・。これは道具に頼るしかないと、買ってしまいました。かき揚げ用の道具。

いや~これ、すっごくいいですよ。
ほんの少しですが、高さのある、さっくさくのかき揚げが出来ちゃいます。
このまわりの穴がいいんだろうな・・・。
これのおかげで、何かとかき揚げ丼が多い我が家の食事。
手抜きには持ってこいです。
さて、4歳五か月の次男坊。来年から、二年制の幼稚園に通う予定でいます。
三年後には晴れて小学生ですね。
その次男坊が、最近うるさいのです。
「○○ちゃんは(自分の事)いつそろばん行くの?」
「来年?」
「お兄ちゃんとそろばんに行きたい」
まともに数も数えられないし、しかも数字だって、左右対称のへんてこな数字書くくせに。
先日そろばんの先生に、サウスポーでも右手でそろばんをはじき、数字を書くと聞いてから、
「おっ、これは字を書く手も矯正出来るかも?」と淡い期待を持っているのですが、
まずは右手でちゃんと数字を書けなくては、そろばんなんて出来まい・・・。
あいうえおは置いといて、数字の特訓を始めました。
と、同時に珠の数え方も。
意外と器用にそろばんははじけるのですが、やはりネックは数字を書くこと。
右手で、5を書かせると、左右対称になっています・・・・。
左手でそう書くなら分かるけど、右手だぞ・・・・おいおい。
通常、横書きの場合、左から右に書くじゃないですか。
次男は左手で書くときは、そうなんですが、
右手で書くときは、右から左に書くのですよ。
反対じゃ~。
宇宙語か何かを書いているような次男の数字。
まずは、(私が)焦らず、数字を書く練習から始めてみたいと思います・・・・・。