皆さん、こんにちは。




うちでは毎年二月に味噌を仕込みます。

およそ家族一年分、大豆一キロで味噌が4~5キロ出来上がります。

その味噌が夏も過ぎるといい香りに・・・。



かめで仕込むのですが、昨今の夏の暑さと住宅事情を考えて、

暑くなる前に冷蔵庫の野菜室にお引越しします。

もちろん、かめのままですと、冷蔵庫に入らないので(笑)大きめのタッパーに、

小分けして入れます。



昨年から、大豆500グラムずつ、麹を変えて仕込んでいます。

どの材料も、らでぃっしゅぼーやで仕入れるので、

原材料の品質は確かです。




今年の出来も上々。私としては若干塩がきつい、米麹の味噌が好きです。

麦だと少し甘いのですが、ブレンドしたり、

魚や肉の味噌漬けを作るときは、重宝するので、毎年二種類作る事に。




だんだん自分好みの味になってくるし、子供達も毎度のことなので、

お手伝いも上手になってきています。




来年の二月はもう少し多めの方が良さそう。1.2キロ位仕込もうかなと

今から計画中です。







さて、Z会の英語教育「デジタルZ」ですが、

三か月目に突入しました。





無事に3日に配信されて、5日にはLesson8まで終わってしまいました。

最初の頃は、何回もやっていたこのえいごも、

最近は飽きて来たのか、繰り返しやらないようになってきました。



ただ、歌は好きなようですね。兄弟で、大きな声で歌っています。

後は、一度やったレッスンの好きなところだけやって、面倒くさい所は、端折るようになってしまいました。

まだ続きがあるのに、飛ばしてしまうとか・・・。




三か月目のステージ3は、家族構成に関する事柄や色、数字を勉強するのですが、

少し気になるところが出てきました。



二回発音を繰り返すところがあるのですが、

二回の発音の仕方が違うのです。



具体的に言うと、会話にはイントネーションがありますよね。

その高低のつけ方が、それぞれ違うのです。



大人でさえ、気付いているから、子供は言葉では言い表せない何かを感じていると思います。

どうして、イントネーションが違うのかな??



あとは、アルファベットを書く練習の時。

書き順が書いていないので、もうめちゃくちゃ。

ひと筆書きのようになっちゃっています。




でも、Z会では今の段階では書き順はどうでもいいとのことなので、

まずは「耳」なのかな?




そういえば、Z会のイベントで見せてもらったデジタルZのデモ機の出来がすごく良くて、

配信されているものより、ずっと良かった(笑)

トップページの部分が無機質で、子供向けというよりは大人のお勉強向けっぽい感じなんですが、

デモ機のそれは、教材とのつながりが良くって、こっちの方が子供うけしそうです。



まぁ、いろいろあって採用していないのでしょうが、

まだまだ良くなる所いっぱいありそうです。





それよりも、月2500円程度で英語の耳が形成されるなら、

高くはないなぁというのが三か月目の感想です。

(聞くだけなら、兄弟でもOKですしね。そうすると一人月1250円に!)



うちは高校生で短期留学を、大学に入れば長期留学をさせてあげたいので(もしくはそのまま海外の大学へ)、早くから英語に慣れる環境を、これからも作ってあげたいです。



「可愛い子には旅をさせろ」

子離れできない自分自身に言い聞かせています。