皆さん、こんにちは!



献立作成って大変ですよね・・・。

今週は、それでもまんべんなく摂れたような気がします。



特に主人は、朝昼お弁当持ちなので、バランスに気を使います。(朝はおにぎり二つなんですが)





朝はしゃけでおにぎりを作ったら、昼は鶏もも肉で照り焼き、夜はお刺身。

朝はシーチキン、昼は豚もも肉で生姜焼き、夜はタラでホイル焼き。

朝はシラス、昼はささ身カツ、夜は鮭のムニエル。

朝はミンチカツでサンドイッチ、昼はさんまの竜田揚げ、夜は豆腐ハンバーグ。

・・・・・・・




メインの料理なら、生で、煮る、炒める、揚げる、焼くを順番にまんべんなく。

部位も、鶏肉だったら、もも肉、胸肉、ささ身、ひき肉、レバーなど同じものを一週間のうち二回使わないようにしました。




うちの場合、旦那がコレステロールと肝臓系が健康診断で引っかかったので、卵や牛肉などコレステロールが高めの物は頻度が少ないですし、動物性の油をなるべく少なく摂るよう工夫しています。




どの献立の時も、豆腐製品は必ず取る様に心がけます。

豆腐、納豆、テンペ、厚揚げ、がんも、油揚げなど。





気が付くと、お肉の献立に偏ってしまうので、意識してお魚を摂るようにしていきたいです。








さて、夏休みに毎週金曜日、市の無料囲碁教室に参加していました。

我が家はすでに二回目の教室後、ネットでぽちっと囲碁セットを買ってしまいました・・・。

(安~~いセットなんですけどね)





十九路盤なんですが、夜寝る前に、子供と対戦しています。

もうすでに、五分五分です。



長男は、一回目の授業の時は集中力ゼロだったのに、対戦形式になった三回目からものすごく集中してやっています。

ひょっとしたら、そろばんより集中しているかも・・・?




時間があると「お母さん、囲碁やろうよ~」と言ってくるところをみると、よほど楽しいんでしょうね。

徐々に大きな視野で碁盤を見られるようになってきたようで、

思わぬところに仕掛けられ、苦戦するのです。



あとは、教えて下さるおじいちゃん先生が解説付きで対戦してくれるので、

子供も分かりやすくて覚えやすかったようですね。




「おれ、今日はシチョウで攻めていったんだ」とか、

「コスミに打つと、手をつなぎやすいよ」など、業界用語(?)も達者に。




教室では同じくらいの子供達とも(年齢やレベルが)対戦出来るので、

勝った負けたのトーナメントも面白かったよう。



最後の講習の日に「修了書」が渡されました。

女の子も4割ほどいて、熱心に耳を傾けていました。



日数をこなす度、先生の言葉を良く聞くようになり、

石の置き方など、パソコン相手に試すようになっていました。





私が相手では今後の成長は望めないので、週末囲碁教室(サークル)でも探そうかなと思っています。

強くなりたいそう。

負けず嫌いなんだなぁ。