皆さん、こんにちは!
関東は、暑かったり、涼しかったり大変です。
むしむしするくらい気温&湿度が上がると、セミがうるさく鳴きます。
子供達はセミの鳴き声が大きくなると、待ってましたとばかりに、公園へ出かけます。
虫取りかごにセミをいっぱ~~~~~い捕って楽しんでいるようです。
もちろん、最後は離してあげます。
何て言ったって、七日間の命ですからね。
こう暑いと、やはり昼ごはんも「作るのめんどくさ~」になってしまいます。
今日は、またもや手抜き料理です。
「ぶっかけそうめん」にしました。
冷やし中華のそうめんバージョンってとこですかね。
茹でたそうめんの上に、
きゅうり、トマト、ブロッコリー、ささみ、いんげんをのせて(もちろん、ささみ、いんげん、ブロッコリーは茹でてあります~)
砂糖、酢、マヨネーズ、めんつゆ、水で作ったたれをかけて出来上がりです。
うちはその上に、胡麻ともみのりをかけましたよ。
中華めんよりカロリーオフで、子供もガツガツ食べてくれて、手抜き料理にしてはウケがよかったかも?です。
さてさて、そんな二年生の夏休み。
いろんな勉強をさせたい気持ちをぐっと抑えて、
かなり勉強の仕方を変えてみました。
今、うちにある勉強の素材は
Z会のテキスト(エブリスタディとドリルZ)
Z会の夏休み用ドリル
ネットで見つけた弱点補強用プリント
そろばんのテキスト
だけです。
昨年は、一年生でしかも宿題も少なく、私が働いていて学童に行っていたため、
ほとんど勉強という勉強はしていませんでした(汗)
そうですよね~そろばんを始めたのも昨年の九月からですから・・・。
私が仕事を辞めてから、多くの時間を子供に費やせるようになりました。
一年生のうちは、それでも習う勉強に限りがあり、
予習、復習などしなくても何とかなるレベルでしたよね。
でも、そろそろ二学期が始まる前に、今まで習ってきたことの総復習をしようと思ったのです。
まず一年生の時は、とにかく数をこなすことを考えていました。
計算も、漢字もとにかくたくさんやってやってやりまくる。Z会の他に市販のくもんの問題集も何冊も買い与え、ネットで見つけた問題も大量にプリントしてやらせていました。
でも二年生になって、Z会でもかなりひねったというか、少し考えなければ出来ない問題が増えてきました。
今までのように数をこなすだけでは、間違った問題が消化されずに残ってしまう・・・・。
そう考えて、二年生の夏休みからは、厳選された問題だけを、じっくり解く。間違った問題は繰り返して覚える、というように変えてみました。
もちろん、今までの弱点も見えていますので、例えば長男の場合、
数直線・筆算の穴埋め・時計・容積などはそこの部分だけネットで見つけた問題を毎日数枚だけやらせるようにして、○付けも当日やり、次の日に復習させる、というようにしてみました。
Z会の問題では、文章題を図や絵にして頭の中を整理することを第一に考えて問題を解いてみる。
答えの単位まで正確に書くなど、短い時間で集中してこなすよう心掛けています。
悲しいかな。市販の問題や、ネットで見つけた問題では、文章題の良問がなく、そこだけはZ会に絶対の信頼を置いています。
本を多く読んでいても、それが文章の正確な読解につながらないことが長男をみていると良く分かるので、夏休みはじっくり読む。
同じ文章を何回も何回も読んでみる。
読書感想文はうってつけの材料ですね。
そろばんもまたしかり。今までは枚数をこなして、やってやってやりまくっていましたが、
一枚を全部正解するまでとことんやる。
全部正解しても、同じ問題を繰り返す。
夏休みって学校に邪魔されない分、弱点や今までの点検が出来るからいいですね。
それでも、長男の一日の勉強時間は三時間程です。
ね?少ないでしょ?
そのうち一時間は、私が家庭教師のように(笑)つきっきりで教える時間に当てています。
少しずつですが、弱点もなくなってきて、まんべんなく出来るようになってきたよう。
あと、一か月ほどで終わる夏休み。
子供の調子を見ながら、弱点ゼロを目指し、親子で頑張ってみようと思います♪