皆さん、こんにちは!


うちの畑(二畳分)ではただ今インゲンが大量に収穫されています。

昨年夏休みの読書感想文用に長男が読んだ「エディのやさいばたけ」を再現するべく、ドーム型に作ったインゲンの畑。



これが毎日大量に収穫出来るんですよ~。

となると、困るのが消費するための料理。



毎日あれやこれやと手を変え品を変え、出しています。

とにかく本当に毎日なんで、一日でもインゲンを使わないと、

次の日にはですから、こちらも必死ですww




昨日は油揚げの短冊切りと煮物にし、今日は茹でて昨日のささ身で胡麻酢和えです。

明日は・・・・う~~ん茹でておかかとマヨネーズとポン酢で和えようかな(-"-)






さて、デジタルZの経過ですが、

Z会的には「レッスン中こんなことが出来ていればOK!」という項目あります。




始める前に読んだ時は、


メロディーを口ずさむ~?そんな事は多分無理だろうなぁ~

「スピーカーマイクで音を確認して単語が選べていればOK!お子様はつづりよりも音で覚えます」だと~?それこそ無理だっぺ。初めに覚えるのはつづりでしょ?

単語や表現をマネして口にすることが出来ればOK!だって。ははは、無茶言うなよ~





とハードルの高さというか、目的の高さに少し(かなり)引いていました。

とにかく、そんなの英語を始める子供には無理だって。









それが!!!






全て出来ているんですよ!!二か月で!(いや正確には1か月と半月?笑)







まず、アルファベットのつづりは全く覚えていなく、スピーカーボタンを押して流れてくる「音」で、

「あ、これだ!」と判断してる。




特に次男坊なんて、それこそお兄ちゃんとママが勉強している時間は、

一人で遊ばなくちゃいけません。

本人は勉強したいのだけれど、出来る勉強がない(笑)



唯一、タブレットだけは操作出来るし、ママも怒らない。

だから、本当におもちゃ状態で遊んでいるのですが、

ご近所迷惑にならないか心配する程の大声でメロディーを口ずさんでいるのです。




例えば・・・・


A・A・A Make an A・A!



というフレーズがあるとすれば、これは


「エイ・エイ・エイ メイク アン ア・ア」と発音するのですが、

モチロン完璧で(笑)



最後の「あい のう えー・びー・しー いえい!!!」まで本当に楽しそうに歌います。






あんたABCなんて知らんでしょ?みたいな。









おそるべしZ会。


いや本当にこれほどまでは期待してなかった・・・・。




ここのブログで



「最初はどんなのがいいかね~?」「そうだね~初めは面白いって思ってもらうとこから始めた方がいいよ~」「ビーゴとかもいいんじゃない?」「そっかぁ~」




なんて会話をつい先日してたばかりなんですよ。

で、通信教育でZ会をやっていたから、その流れでデジタルZを申し込んだだけなのに。





この、Z会が「こんなことが出来てればOK」という一応の目安は、

長年Z会が「本物の学力」にこだわって開発したことによりつけた目安なんでしょうか?





特に次男は、「あいうえお」でも「そろばん」でもなく(そろばんブログなのに笑)

英語から始めた「おべんきょう」





やっぱり語学って早くから音に親しんだほうが良いのでしょうか?

でも、これって続けなくちゃ意味ないよね~。う~~んお金も続くかな~(笑)