皆さん、こんにちは!
暑いですね~関東は連日熱帯夜です。
しかし、私と子供たちはクーラーもなく、扇風機だけで寝ています。
旦那は一人(いつも一人ですが!)クーラーの効いた寒い部屋で寝ています。
寒いと言っても多分27~28度に設定されていると思うのですが、
旦那はそれに加えて、扇風機を身体に直に当ててます。
そんなんじゃ、身体壊すよ~と毎年言い、そして毎年「これじゃなくちゃ死んでまう」と言い、
そして毎年必ず風邪をひき、そして「だから言わんこっちゃない!」と怒られても
止めません。
どうしてこんなに男性は暑がりなんでしょう??こまったもの(人)です。
さて、2012年の4月から配信されているZ会の英語教育「デジタルZ」ですが、
うちは7月から始めたとお伝えしました。
7月はステージ1で、その中にもlesson1~9までありまして、
毎月2日が新しいステージの配信日になっています。
そのステージ2が今月8月2日に配信されました。
ちょうど、旦那のお弁当を作るのにAM2時起きだったので、
作って旦那を見送った後、
本当に配信されているのか3時頃チェックしてみました~
大丈夫でした~。当たり前ですが・・・。
そして、昨日早速長男はlesson1から始めています。もうすでにlesson8まで配信済みで、
今日はもうすでにうちの長男、lesson4まで終了したようです。
今回は動物達のかくれんぼで、名前と数を数える仕組みになっていて、
アルファベットはD・E・Fを習うようです。
これがねぇ~ちょっと良く出来ているんですよ。
タッチパネルでタップするという所が、うまく使われていて、
子供達が飽きない工夫が満載です。(かくれんぼなんで余計に感じる)
歌も単純な歌なので、覚えやすい。
この教材って、何かに流れが似ているな~と思っていたのですが、
今日初めてひらめきました!
NHKの朝のえいごの番組ありますよね。あれです。
ワンレッスンは10~15分程で終了するのですが、
音楽がチャンツになっているんですよね。難しいフォニックスなんかも、
自然に分かるような仕組みになっている。
リズムあり、絵本のようなフォニックスありで、何だか、どっかの番組を見ているよう・・・。
いや、これって、まねしているとかではなくて、
多分そういう構成にすると、子供たちが上手く音に慣れるからかなぁ、などと思っています。
語学は音が全てだと言ってもいいくらいですよね。
筆記が出来たって、話せなかったら「英語」出来ますって言えないですし・・・。
今月も楽しそう&面白そうな構成になっていて、
子供達も何回もやって、Z会から「おい、やりすぎじゃ~」とのお言葉をもらってしまうでしょう♪
ごめんなさいね、Z会様。