皆さん、こんにちは!



昨日のブログで、今日はカニとクワガタのお話を書こうと思ったのですが、

先日ちょっとどきりとするメールをデジタルZ事務局からいただきましたので、

今日は英語の話題を・・・




「お子さんは、我々が推定する標準学習時間よりもはるかに超えた学習量で・・・」




なんていうような(実際はもっと柔らかに)メールをいただきました。(どきっ)

e-learning なので、アクセスした時間が分かるのですね)




・・・・・そうよね~次男坊もたまに触っているし、二人ともワンレッスン何回も繰り返しているので、学習量としては半端ないのかもしれません。



例えば・・・



eyes,nose,mouth,ears,hands,feet,head,shoulder,

clap,big,small,apple,ant,alligator,bee,bear,ball,cup,cat,cook






もうすでに上記にあげた単語は理解はしているようです。





このステージ1の場合「Look At My Face」といストーリーの中で物語が展開していって

「How is the weather?」から始まっていきます。





今日は天気いいよね、ってな時は「sunny」を選ぶし、風が強いな~な日は「windy」を選びます。





何を聞かれているのか?という点においては長男さすが次男よりも上です。次男坊は何回やってもわかりませんでしたが、長男と一緒にやっていると覚えるようです。





そして、ステージ1の中にあるレッスンでも、何回も音楽が流れてくるので、「また~?」と言いながらも何回も口ずさみ、覚えてしまっています。



正直始めるまでは、そんなに期待はしていなかったのですが、これだけはまってやってくれると、

ものすごい勢いで覚え始めています。



特に、アルファベットを見て覚えていないので、物=英語になっています。




私が今までやってきた英語教育ってなんだったんだろう?と思うほど、

このタブレットを使った教材はすごいかもしれません。




ついでに、「かがく」のお試し教材も配信されて何度もやっているようですが、

オーロラの謎や、地球、金星、火星、太陽など、配信された内容は完璧に覚えてしまっています。



全ては、タブレットの操作が面白いのと、飽きないように工夫された教材だからかもしれません。

しかも、ステージごとに絵のタイプも変わっていくという凝りよう・・・。



新しい絵本を見るように新しい英語教材に取り組んでいく・・・というZ会のねらい通り、

我が子供たちは夢中になってしまいました。



ステージ1とは一か月の教材を表すのですが、その中にレッスン1から8まであり、

最後にまとめで、テストのようなレッスン9があります。



配信された翌日に長男がやったところ、完璧に出来ていました。




まだまだ、始めて一か月ですが、物=英語になってきた長男の耳。




これからも、本当に楽しみです。