KF STUDIO さんより、いつもお借りしています。
5月終わり位から翌日の予定を書き込むようにして教えています。
こういうことをするようになったのは、あまりにも時間管理が出来ないから!
とは言うものの、まだ二年生だし、難しいとは思うのですが、そろそろ時間を意識して行動して欲しいと願いをこめまして始めました。
Z会が何分で終わるから何時に起きて、その後は本を読むなどの自由時間で、7時前になったら朝ご飯の配膳をして、7時になったら食べられるようにする。朝食後、歯磨きをして、もう一度連絡帳を見ながら持ち物の確認をする。・・・・・・
明日はそろばんがある日よね~何時に家を出なくちゃ間に合わないんだっけ?
そーだよね~3時半には出なくっちゃ遅刻だよね~
じゃあ、遅くとも3時20分には学校から帰ってこないとおやつ食べられないね~
こんな会話の繰り返しで、ようやく時間を意識するようになってきました。
まず、曜日の感覚が皆無でした。
朝、学校へ行く前に「今日はそろばんだよ。早く帰ってくるんだよ」と声をかけても忘れているので帰ってくるのが遅い。
時間だけでなく、持ち物の管理も出来ない。
それどころか、先生が言ったことも覚えていないので忘れ物もしょっちゅう。
どうしようか~と悩んでいた時に、明日の予定を書かせることを思いつきました。
これを続けて二か月位でしょうか?
明らかに変わってきました。
時間、持ち物、行動などの管理が、まんべんなく出来るようになってきたのです。
まずは曜日です。月水金にそろばんがあるという曜日感覚。なので、土日の休みには「明日は普段より遅く起きてもいいよね?」という言葉が出てきました。(自分で目覚まし時計をセットするので)
その後は忘れ物がだんだんとなくなってきました。学校へ持って行くもの、家に持って帰って来るもの。
きちんと持ち物を管理して、「体操服は今日使わなかったから、先生が置いていっていいって言ったの」と報告が出来るようになりました。
こういう行動の管理は低学年は個人差がもっともあるもの。
長男は全く出来なかったのです。
最近は、どうしちゃったの?という位自分を管理しだした長男。
夏休みも、そろばんのある日、ない日、お休みの日(土日)の三パターンのタイムスケジュール表を作成して、長い長い休みを乗り切ろうと思います。