こんにちは!最近いろいろ忙しくしており、更新がなかなか出来ませんでした~
たくさんあるのですが、
一つは英語をそろそろ始めようと思い、情報収集をしていたのと(子供がね!)
来月に迫った夏休みの計画表を探しにぶらぶらネットをうろついていたのと、
夏休みの勉強&遊びの計画なんぞ練っていたのと、(まだまだあるぞ~)
ボランティアでやっているDV(ドメスティックバイオレンス)関係や、養護施設の訪問など
結構忙しくしていました~。
特に、児童養護施設関係の勉強は、私自身ものすごくやりたかったことなので、やっとこの日がきたか~とわくわくどきどきしながらその日を迎えました。
どっちみち、このブログで別テーマで、取り上げるつもりだったので、ここで少しだけネタバレしちゃいますと、
私、里親に挑戦しようかと・・・・(もちろん人間のです)
その申請前の千葉県養育里親H24年度認定研修1日目が先日あったわけです。あと2日間あります。これが終了して、里親の申請書が書けるのです。
まぁ、私の一日目の感想としては、予想通りというかそんな感じだったのですが、少し驚いたのが、参加者の温度差でしょうか・・・・。
以前保育士の資格を本気で取ろうと思い勉強していた私は、子育てに児童福祉論だの、里親養育論だの必要なのはよく理解していたのですが、参加者の中には、「今日の研修の意味が分からない」という人も多く、正直、大丈夫かよ・・・とさえ思いました。
うまく言葉で表せないのですが・・・
子育てって、難しくないですか?!
「ナニ言ってんのよ、当たり前でしょ」ってな方ももちろんいらっしゃるとは思いますが、自分が産んで、まっさらな白紙の赤ん坊(人間)をおっぱい(又はミルク)を飲ませ、いろんな事を一つずつ教えていって、何とか少し大きくなったら、また別の問題が出てきて・・・・。
私二人の坊主を育てていますが、子育てってただ産んだだけじゃダメなんだってこと。(勝手に育ってくれない)
しかも、マニュアルがない。
しかも、本当に何も知らないでいやがる。
しかも、まともな人間にするためには勉強だけじゃなく、生きる力をつけさせなければならない。
などなど、山がいっぱい!
それが、他人様の子供を育てようと思ったら、その子の抱えてきた背景も一緒に抱えてあげなきゃいけないわけです。
そんな時、理論を知っているのと知らないのとでは全然違います。(もちろん理論だけでもそだちませんが・・・)
何故、一時保護されて児童相談所にいるのか?
何故、施設ではなく里親の元で暮らした方がいいのか?
何故・・・?
何故・・・?
私が里親を目指す理由はのちのち書こうと思いますが(語ってしまうと長いので・・・汗)そんなわけで、里親になりたい人の動機はいろいろあるな~児童相談所も大変だな~と思ったのでした!
さて、前置きが長くなってしまいましたが長男のそろばん検定試験です。
来月にあるのですが、今回ちょっと難しいかも?と思っていました。
なぜなら、仕上がりが遅いのです。もし、受けたとしてもぎりぎりかと・・・。
全珠連6級の珠算と4級の暗算を受験予定ですが、特に6級の仕上がりが遅い!
いつもなら、今頃9割方OKなんですが、今は7割~9割の間をうろちょろ・・・。
今月のZ会も添削問題が終わり、通常なら2年生の漢字を練習したりするのですが、今月残りはそろばんを徹底的にやろうということになりました。
これがねぇ~マイペースなんですよ、うちの長男。
危機感ってものが全くないんです。いや困ったものです。