Z会の今月の経験学習は「枝豆をつくろう」です。前々からこの日が来るのを待ちわびていた長男。
早速、4月29日夕方に種をまきました。
昨年、ミニトマトを作った時は「トマちゃん」。今回は「えだちゃん」・・・・・。
何とも、ベタな名前です・・・・。
この容器、Z会から来たものを組み立ててあります。子葉が出てきたら、もう少し大きめのプランターや鉢に植え替えるようになっています。
我が家は枝豆用の畑を用意してあります。枝豆は養分が少ない土の方がいいらしく、ウチでは耕した畑に10日程前、石灰をまいただけの畑で挑戦です。
発芽まで一週間くらいかかるかな?の予想をまんまと裏切り、一つ目の芽は四日で出てきました。早いっす!
タネは全部で十個ほど入っており、三つをこの容器にまくように指示してあったので、残りのタネは畑に直播きしようかなと思います。
うちは農家ではないので、収穫時期を分散させて長く楽しもうかなと思います(*^_^*)
もう一つ畳一畳分の畑は、三週間前に石灰を、一週間前に有機肥料と培養土を混ぜ込んであるので、もうそろそろ苗をうえてもいいかも?です。
昨年の夏休み読書感想文用に読んだ「エディの野菜畑」を再現すべく、インゲンと、トマト数種類、トウガラシ、オクラなんかを植えてみるつもりです。
長男の学校ではパプリカとさつまいもを植えるらしいので、バッティングしないように・・・・。
昨年のミニトマトは実がなったはいいものの、多くは収穫できなかったので、今年はリベンジ!
また少しずつ報告したいと思います。
