まいにちそろばん

開園前門の前にあいさつに来てくれたミッキー。こっちに向いて手を振ってくれ、子供たちは大興奮。こういう時は望遠の一眼持っていて良かったと思います。



そろばん教室が今週は春休みです。休み前、7級の割り算は教わったのだけれど、二ケタ×二ケタの7級の掛け算はまだ教わってきませんでした。


なので、7級のプリントをやるにもそこだけ出来ないのですが、他の部分は進めています。4月2日が新年度初のそろばんです。それまでに珠算プリント集の半分は終わらせたいなぁ。5月検定ですものね。




さて、30日にディズニーランドに行く計画を前日にしました。8時開演なので、そこから逆算して時間とルートを決めていきます。京葉線は通勤ラッシュがひどい時間帯なので、それをどう回避するか、舞浜駅に着いたら、どの方向で進めばディズニーランドに着けるのか、着いたらどこに並べば入れるのか・・・・・・。



計画段階から興奮気味の子供達。その中でも、学習の先取りは私が提案しました。

「朝は7時に家を出るんだよね?」「朝5時には起きなくちゃ!」「でもさ、明日の朝上手く勉強が進まなかったら大変だよ?」「そうだよねぇ・・・」「じゃさ、明日朝やるZ会今のうちにやっちゃったら?」「え?いいの?」「いいよ~明日の朝忙しいから、『今日、明日の分やるね』って言ってくれれば、いいよ~。毎日やる量は変えないんだから。」



それからマッハのスピードで、Z会の決めてある量と毎日やっているそろばんの練習(翌日分)も頑張っていました!(^^)!



4月分のZ会保護者向けの冊子「ジグザグタイム」でも書いてありましたが、人間欲がないと頑張る意欲が湧かないんですね。今の子供たちは欲を持ち、それに向かって努力をして手に入れることが少なくなっているようです。


ゲームでも、おもちゃでも、欲しいものはすぐに買ってもらえる環境。一生懸命勉強して手にいれるものよりも、今現状でそんなに努力しなくても、手に届くところで妥協する。挫折を嫌い、頑張ることがかっこ悪いと思う・・・・。



そういう子供にさせないためにはどうしたらいいのか。多角的に考えて、様々な情報をつかみ、だからと言って私も情報だけに左右されない真の強さを手に入れたい。


失敗はかっこ悪くなんかないと思う。挫折と成功を繰り返して成長していける強い子供になってほしい。