そろばんから帰ってきたので、今日は何をやったのか聞いてみました。
すると、「先生が8級の練習はやらないでって言ってた」というではありませんか。どういう意味なの?と聞いてもう~~んう~~んと、らちがあきません。
う~~~む、仕方ない先生に電話するか~と電話をして話をしてみたところ・・・・。
「りょうくんは全然先生の言う事聞いてないんです!」「家でもそうでしょ!?」と・・・・・
そこからは私もかっち===んときて、けんけんガクガク・・・
「大体、そういう言うことを聞いていない子供は、おうちでじっくりお話を聞いてもらっていない」だの、
「子供の話を聞く前に、お母さんが畳み掛けて子供に意見を言わせていないんでしょ」だの、
言われました言われました先生に。
なんでそこまで言われなくちゃいけないのかなぁと思いながら、「そうですか、うちの育て方が悪いっておっしゃるんですね!」と言ってやりました。だって、そうでしょ、そういう物言いなんだもん。
そうとは言っていませんが・・とは言っていましたが、明らかにうちの指導は悪くない、あんたのうちのが悪いと言っています。
相性ってありますよね・・・・
先生と私(保護者)は相性があわないのかなぁと思いながら、でも子供が頑張っているから、じゃぁ辞めてやるってなわけにはいかんしなぁ。
確かにうちの子供、あまり人の話聞きませんよ。でも、それを毎日毎日根気よく注意しながら見守っているつもりなんですよ。それなのに、そういう言い方って・・・。
子供に聞いてみました。「あそこの先生たちと合わないんじゃないの?」と。そしたら、「全然大丈夫♪」と・・・。
何て言うか能天気というか、あんたは幸せねって思っちゃいました。子供のそういうノー天気なところ私も少しは見習ったほうがいいのかもしれません。
私はケンカを売られたら、必ず買ってしまうタイプ。よくよく聞けばりょうの通っている教室だけで120名の生徒がいるそう。(4教室あるので単純に計算して4倍の生徒?)
一人一人に構っていられないのかもしれません。出来る生徒に手厚くサポートをし、こうなりたきゃ黙ってついてきな!みたいな感じなんでしょうか・・・。
そろばん教室、たくさんありますが、こんな大人の陳腐なケンカで変えてしまうわけにもいきませんしね。
私の言い方が悪かったと思って、ここはぐっと我慢。子供の為に見守ったほうがいいかなと、年を感じた出来事でした。
いやぁ~若かったら絶対辞めてやったんだけどなぁ。