終了式も終わった幼稚園、園児はいません、


パソコンの前には、返却本、修理の本が詰まれて…
図書コーナーへ行くと…びっくり 絵本が書棚へ 前後に置かれている〜アセアセ

各教室からも返却されたようで…こんなにあるのね。あせる

図書コーナーは2箇所ありまして、片っぽの方は、書棚にゆとりがあります。
図書担当の先生に伺って…ぎゅうぎゅうの図書コーナーからゆとりーの図書コーナーは、本のお引越しをして収納場所を確保しました。

玄関、職員室を挟んである…距離、行ったり来たり…
疲れました…ショック

図書コーナー1は整理OKです。
図書コーナー2…ここが問題あせる
五十音順に整理したいキラキラけれど、時間が足りません。
あ、か、…       わ、ら、や、ま、は行 並んでいます。ゲラゲラ  

前後からせめたのがまるわかりですね。

あー! 掲示した牛さん牛 写メるの忘れていました。

面だし棚には、季節の絵本をセットして…
セットすると、どこからか先生がいらして、お部屋へ持っていかれます。ゲラゲラ セットしてもセットしても
空きスペースができてしって…終わらないわ〜(*≧艸≦)


団体貸出しも返却して…本も修理して…年内のお仕事完了です。キラキラ拍手拍手拍手
今日の修理本で悩んだのが… でんぐり紙!

月刊絵本で真ん中にピンクのでんぐり紙が付いていてページを開くとお花だったり風船だったりするという楽しい絵本。
そのでんぐり紙がベリっと剥がれた状態。
細長ーくなってるの。アセアセ 
なんなんですか…これ?? どーなってるんですか?
もう、来年でいいかなぁ〜あせるあせるあせる
って感じだったのですが…
ヒラメキました。キラキラ

↓これこれ、長ーく伸びたでんぐり紙をこの状態に戻せばいいんですよね。



でんぐり紙をボンドで本体に接着してクリップでとめて…1月8日まで保管です。

そしたら、この本を持ってきた先生が…
『あの本、どうなりました?』とやってきたではありませんか…びっくり 
よ、よかった〜、チャレンジしてあって〜合格
『どうやって治したの?』と聞かれたので、「でんぐり紙をもとに戻して接着しました。」とお伝えしたら
先生、喜んでくださいました。
その様子を図書担当が見ていましたしね。
今日の仕事は今日済ませるべし!ですね。爆笑


帰り道で野菜やお花やお米やらお買い物、ここも又
重たいわー。
通り道にセリアがあるので…お立ち寄り。
リハビリで欲しいものがあったのです。
近くのスーパーに入っている100均では見つけられなくて…さすがはセリアだわ。欲しいものが揃いました。ウシシ


膝のリハビリ用…ボールとアンクルウエイト
来年のカレンダー キラキラ

完璧です拍手拍手拍手  リハビリがんばるよ。ウシシ



今日のお弁当…


お昼に食べたら、にんじんが固かった…アセアセ

兄さん、ごめんお願い