子供たちが  小学生のとき 夏休みの自由研究 を何にするかなど

一緒に考えて 一緒にやるのが楽しかったなぁ照れ

まとめは本人にやらせたけど  実験的なものとかは 助っ人として一緒にやってました



いくつかご紹介ウインク上差し



『空(雲)』
毎日  空の写真を撮り  雲の種類などをまとめたもの

彩雲っていう 虹色の雲の写真がとれたりして感動


『草木染め』
身の回りの草や木だけじゃなく 食品なども使ってどんな色に染まるのかを実験した

桜の枝を煮出して染めると 桜色になって感動



『氷の溶けかた』
風の有無や日向か日陰かなど 環境の違いのなかでの氷の溶けかたを観察してまとめる

コンビニで たくさんブロック氷を買って  1日で終了する実験



『海水から塩』
家の近くの海から海水をくんできて  家にある大鍋でひたすらグツグツ煮ると
最後には塩とにがりが残るんです

台所で汗だくでやりましたアセアセ


『漂流物』
毎朝  早朝に海へ行き  海岸に流れ着いたものを調査

海外の物と思われる容器などは結構多く  漁船で使うすごく大きな電球などもありました

一番衝撃的だったのは  海ガメの死骸ガーン

環境問題について……海のゴミとか…考えさせられました




そんなかんじの  自由研究が 楽しかったなぁ照れと、心に残っています


やはり  楽しく印象深い自由研究は 賞ももらってますねウインク