ママ友がいると心強いですよね。

子供の話や幼稚園、学校などの行事の情報も交換できたりします。

 

また、ママ同士仲良くすることで、子供がお友達ができやすかったり安心することもあるかもしれません。

 

ママ友、というくらいですから、共通するのは「ママ」です。

なので、子供を取り巻く環境のお話が多くなるわけですが、

とりわけ生活スタイルが同じだと仲良くなりやすいです。

 

また、子供の仲の良いお友達のママとは自然と話しかけやすいですし

子供が仲良くなるということは同じような環境や教育方針のことも多く

自然と親同士もウマが合いやすかったりします。

 

ぐいぐいと行くよりも、無理することなく自然と話せるほうが仲良さが続く気がします。

 

ただし、結論を先に言うと、ママ友はママ友、だということ。

小さいころからのお友達ではないということを予め肝に銘じておいた方が良さそうです。

 

あまり突っ込んだ話をしたり、一線をこえて依存をしてしまうと、すぐにトラブルに発生する危険性大です。

 

そういう噂をよく耳にしたので・・・w

 

そこから先の友達、になれるかどうか、は、ママ、を除いた関係になれるかどうかで決まってきますので、

そればっかりは本人の頑張りというよりは、単純に合う合わないになりますね。

 

私の場合、子供が幼稚園の時のママ友で、小学校が離れ離れになったお友達は、

最初こそちょくちょく会ったとはいえ、一人を除いてはだんだん会わなくなりました。

 

小学生になり、新しいママ友ができて、6年間楽しませてもらいましたが

中学が離れると一部を除いてやはりだんだんと会わなくなります。

 

変わらず定期的に会うのは削ぎ落されて、1割くらいです。

 

少し寂しいですが、逆にいうと、この人とずっとお友達でいたいなぁと

お互いに思う確率が、そういうことなのかな、と思います。

 

距離感を適度に保ちつつ、楽しい関係を瞬間瞬間つなげていくのが

ママ友、なのではないかな、と思います。

 

楽しいママ友ライフを♪