なかなか気合い?のいる配属になりましたが。


おかげさまで疲れて車で仮眠をとっていたら


こんな時間になってしまいました。


あっはっは。


ということで、せっかくスッキリしているので


雑感少々。




1。


まーでも、充実感ありますよね。


心地よい疲れというか。


歯応えも手応えもあったし、1年間でどこまでできるか。


今、すごくやる気に満ちています。


「やるぞ!!」って感じですね。


今回もたくさん勉強させてもらえると思います。


今日?はヴィオラの6回目のソロもありますが、


演奏でメリハリをつけつつ、仕事も頑張りたいと思います。







2。


あ、今年も毎度の8月の千葉の淑徳大学での研修の日が決まったみたいで。


8月の5日と6日になったみたいなので


また参加したいと思います。


現在は集団参加のアプローチについて深まっている時期なので、


これからも目を離さずいこうと思っています。


そうすればかかわっている人みんなにいい影響があると思いますので…


現地に今年こそ飛ぶか、またズーム参加にするか。


よく考えて決めたいと思います。





3。


今年は、さらに今までしてきた勉強を復習して深めていこうと思っています。


毎年1人について考えるときに1回メインで該当の本を読み直して、


当てはめ直して考えています。


なので毎回4、5、6月はちょっと苦労しますが、


そのあとが楽になるので頑張ろうと思います。


毎年続けていることなので、もうある程度はすぐ当たりはつくようになっていますが、


そんな時こそ、より注意深く勉強しなおすべきですよね。


今回も地道にこつこつとできることを見てトライしていきます。


重要なのは「見立てる」ことであり、


そうできるように勉強しなおして当てはめ直してしていくことです。


天気予報と同じですよ。


データが多い方が精度が上がります。


アタック25ってわかりますかね?


これにも似てる。


電光掲示パネルの数字をひっくり返すことで


映像が見えてくるテレビクイズ番組だったんですが


ひっくりかえすパネルが多くなるほど


見えやすくなってくる。


ある時点までひっくりかえせると、


7割り程度かな?


全部ひっくりかえってなくても当たりがついて答えがわかりますよね。


勉強もあれに似ていると思うのです。


1枚1枚のパネルを開けるようになると、


全部わからなくても「あ、これかも」と


「見立てる」ことができる。


で、トライアンドエラーを続けていくことで、


より精度が高まって「見立て」の精度も上がっていきます。


これは演奏にも通じますよね。







4。


最近、朝すき屋さんで


朝定食を食べていることが多いです。


たまに写真のようにゴーカバージョンで食べたりもしますが



この物量でも550円ですから、すき屋さんってすごいです。

だいたいは360円の納豆たまかけ定食を食べてるんですが、

こちらもすごく安いですよね。

朝5時から11時までなので、朝起きる習慣をつけるにも最高です。





5。

車で燃費が気になります。

新車なんで、

ナビに自分の走行のくせを覚えてもらうために

いろんな場所を走るようにしていますが、

最近神山に行ったときにすごい燃費を叩き出せました!!

(いつもは20キロ台の燃費なんですが…)

びっくりだったので写真をあげておきたいと思います。


これはスーパーカブですか??って感じですよ!!

1.8L(ハイブリッド)の車とはとても思えません…

TOYOTAおそるべしです…

坂道走行が多いと燃費を伸ばしやすかったんです。

走る条件によっては(もちろん意識して走るんですが)

こんなことになるのかと驚きです。

登りをEVモードで登り、下りは回生で電気をためつつ走る。

ガソリン使いそうなところで電気の走りに置き換えると

かなり燃費がよくなることがわかりました。


ただ。

停車してテレビなんか見てると、発電のためにたまにエンジンかかっていきますので、

燃料は減って結果的に燃費的に悪くはなりますが。

どこをどのように走るかによって違いますが

まあでも総じて燃費はすごくいい気がします。

少ない距離ならこんな日も。


なんせ燃費はかなりすごいです。






6。

車に「スポーツモード」「ノーマルモード」「ecoモード」の3つの切り替えがありますが。

まるで3台の違う車を乗り換えているように思えるくらいテイストが違います。


普段鈍感な「ecoモード」でのろのろの挙動に慣れていると

「スポーツモード」にしたときに

あまりの敏感さに冷や汗が出ます。

まさに爆速。ちょっと踏んだら車がかっとんでいきます!!

これはちょっとアクセルに敏感で加速がやばいので、

まさに羊の皮を被った狼。。。

というかここまで違うとすごすぎますね…びっくりです。

免許が何枚あっても足りなそうなので…(個人の感想です)。

だいたい「ノーマル」と「eco」の2つのモードしか主に使わないようにしています。

燃費が気になりますしね。

しかしまあ、新車でマイチェン後のカローラツーリング、

本当に自分にはぴったりのいい車に出会えたなと思っています。

長く大事にのっていきたいです。





7。

車のキーがリモートコントロールのキーになっていますが

実は節電モードがあるみたいで。

もう節電大歓迎なので、

結果的に毎回乗り降りのたびにわざわざ。

節電モードに設定しています。

この方が毎回鍵を取り出さないと車にのれないので、

かえって鍵の携帯不携帯を予防できると考えたからです。

不便な方が結果的に良いこともある。

常に所在を気にかけるようになって、忘れることがなくなりますから。

そこを逆手にとっての運用です。

電池も長持ちするし、いいことばかり。

快適になることばかりがよいとは限らないですよね。









…ということで、雑感でした。

あ、ミステリーランチは最近スリーデイアサルトを引っ張り出してきています。


もう買ってから9年くらいですが(2012年製のスリーデイです)、

はがれもないですし、やはり使いやすさは格別です。

どうも30年使える設計で縫い上げているのは本当のようですね…

グ○ゴリー(レ○ンシリーズなど)はすぐにやぶれたりしていますが

ミステリーランチは本当に信頼できる耐久性です。

どうも最近のグ○ゴリーはうーんとなってしまいますが…

やはり買うならミステリーランチを買って

長く使えるようにいくつかのパックをローテするのがよいと思えます。

その意味でもミステリーランチは買えるときに買っておくのが正解かと。

(現物が店頭にあるうちに)

しばらくは大量に本を持ち歩く予定なのでこれでいく予定です。

やるぞー。

今日はここまでです。