なんとイザナギイザナミさんより古い神様。

おおとまべのみこと さんをまつる神社が、

この宅宮神社。

日本で唯一の「家を守る神様」だそうです。







今日は、そんな宅宮神社の神踊りを見に来ました。

平安時代から、毎年途切れたことがないそうですからスゴい!

実ははじめてなので、ドキドキです!













さあ、現地到着!!


駐車場(2台分しかない)は報道陣のため空けられていたので、

周囲の道端や公民館の駐車場に。

早めに行っていたので、運よく停められました。

良かった~。








で、まずは参拝です。


もうすでに門のところには人だかりが。

というか、カメラ持ってる人がすんごい多い!

県外の方もいらっしゃったでしょうね、これは。








…参拝を終えたので、見物スペースを探します。







うろうろしたあと、


こっちの端にしよう!ということで。

椅子を出してスタンバイ。


今回は母を連れてきていますから、

椅子は必須。

長丁場になりますからね~






ヘリノックスのタクティカルチェアを選択、

組み立ての手間を考えたのと、

2台出して大袈裟にしたくなかったんで、

自分は三角の折り畳みチェアでした。


椅子は軽かったので、

両方ともミステリーランチのスリーデイアサルトにアタッチメントして持ち込みました。






そうそう、スリーデイと言えば、

新型になってカラーバリエーションがなくなりました。

ブラックとフォリッジがなくなってしまいました…。

ショックです。





アウトサイダーもフォリッジがなくなりましたから、

(こっちはブラックはまだあります。良かった~。)

フォリッジカラーは稀少カラーになっていくかもしれませんね。






まあでもスリーデイに関してブラックがなくなったということは、

アーバンユースは想定外です、ということなんでしょう。

そういえば、

フォリッジと同じようなグレー系のカラーは、

コンクリートなんていう、いかにもコンクリートジャングルな都会で使用してください的なカラーで、

アーバンアサルトとかで出ていますよね。


同じようなグレーカラーなのに、

カラーのネームにまで使用目的に沿ったものに変更するなんて、

(実際違うカラーです)

やはりミステリーランチはこだわりが半端ないです。

まあミリタリーラインは完全に沈める方向性なのは明白ですね。


で、

新型スリーデイは、現在の最前線の兵隊さんの意見を集約して改善したみたいなんで、

本当にミリタリーに特化した、ということなんでしょうね。

ミステリーランチはますます役割分化してきてますね。









グレゴリーはたくさんラインナップを作ることで、

様々な使い方を提案してファッションに親和性が高い方向性ですが、



ミステリーランチは完全に実用化1本で、

ファッション的な使われ方を拒否しているかのようです。

ますます硬派に「道具」を追究した、ということなんでしょうね。








ちょっと話題はそれますが。



クーリーをすでに買われたかたはお怒りになるかもですが、

クーリーは、ヨークの背面長をきちんと合わせて背負うと、

絶対アーバンユースではないことがシルエットから分かります。

だって、バックパック本体が身体の斜め後ろ上、

つまり頭の斜め後ろに来る腰高シルエットになるんですよ??

ショルダーの調整の肩ひもが限りなく45度に近い角度になり、

理想的に荷重分散できるサイジングになってます。

ブラックのクーリー40の写真のみが、

バックパック単体で、

正しいと思われる調整位置で載ってましたが。

あれを背負った写真こそお披露目してくれないと!!

人が背負ってる写真はどれも違和感感じます、自分的には。

売れればそれでいいのか!!

(というか、売り手もヨークの調整がまだ分かりにくいからの結果でしょうか)





お客様が将来的にミステリーランチから離れることを危惧します。






背面長を間違ったまま背負って、

「やっぱりミステリーランチはたいしたことない」

って言われる元だと思います。

いや、その背面長が違うんですってば。

大抵長すぎるんですよね。







売れたらいい、お客を育てない…。

ステレオタイプですが、まるで日本の音楽業界みたい。

かなしい。






ネットショップで見るような背面長だと、

二メートル近い身長の人の背面長じゃないの?と(長すぎるんじゃないの?)

と思います。

クーリーは、自分の身体の斜め後ろ上にバックパックが来るくらいの調整位置だと、

思うのですが…。

ショップの方々は売りたいからでしょうけれど、

きちんとした情報を流して欲しいと思います。

(このブログにも背面長調整のヒントがたくさんあるんで探して参考にして欲しいです。)

閑話休題。








で、宅宮神社。

説明の紙をいただけましたので、記録のために。




しばらくしてたら、始まりました。

13:30スタートでしたよ。


祈願祭のあと。

いよいよ。

始まりました。

歌声と閉め太鼓と踊りだけのシンプルな感じで。



頭の笠は、

自分達で時間をかけて骨組みから作るみたいです。

隣の資料館に写真で残ってました。



約1時間20分。

「たたたん、たーあ」のリズムで踊ってましたよ。

とりあえず県と市からは、

文化遺産的な指定を受けているようです。






昼間食べたラーメン。





美味しかったので、次の日も肉増し野菜増しで食べてしまいました。




ちなみに。

スリーデイの中身はほぼゾイドバック。

Mサイズが5個も入ってました。


おかげで、バックパックの乗り換えが容易で助かります。

荷物の増減もすぐです。

意外と生地の薄さが幸いして、

持った瞬間に中身がほぼ想像つきます。

中身を見なくていいのが楽です。

ただ、本だけは見分けがつきませんけどね。

形が同じだから(笑)