とりあえず、小学1年生の漢字はまあまあマスターしたかな?という娘です。


元々記憶力がいいのか、読む方はそれほど苦痛ではなくてすぐに覚えて読めているので、1年生でそれほど苦労した感じもありません。


でも、最初のうちは楽々と進めていたハイレベ(ワーク)の漢字の違う読み方(まだ1年生の教科書で習っていない読み方)で苦戦するようになってきました。


一つには読みは知っていても漢字となかなか結びつかない言葉があること、もう一つはその言葉自体馴染みがないこと、だいたい間違えたり、空欄になるのはこの2つのパターンのどちらかです(あと、娘の場合はうっかりミスもなくならないけど、それは愛嬌ってことで)。


それで、娘にはそれぞれの漢字で意味があって1つの言葉になっているし、その言葉は知っている場合が(まだ)多いから、予想するように言っていますが・・・まだまだ手探りですね。


それで、娘が間違えた言葉は弱い部分だと思って、単語帳も始めました。


いや、もう国語の勉強は漢字と語彙の勉強と読書でいいと思っている私です。


漢字が読めないと文章がわからないですから、面白くない。


語彙がないと正しく内容がわからないですから、ついていけない。


読解力は読書で養ってもらうとして、究極のところ、漢字と語彙ができれば読書も続けていけるはずで、読書は楽しいものだから、この3つがうまく合わさって回っていくと、自然と国語力がつくんじゃないかなあと思っています。


コレって理想過ぎる?


でも、時間も限られているから、国語(日本語)の勉強の重点は絶対に漢字=語彙。


小学2年生の漢字を前にそう的を絞った私でした。





コレ、1年生で使ったおうち学習のスキマ埋めに使った(無料&自作)プリントです。


3センチくらい? かなりの厚みがありました。


少し娘スペースを空けるために、春休み中にポイしました。


1年間、日本語をよく頑張ったわ。