子どもの遊ぶ時間の記事に書いたように、暑くなってから(今年は暑くなるのが遅くて、6月後半から)、娘の遊ぶ時間に困っています。

保育所に行っているので、今までの生活リズムは崩したくない。

でも、もう午後の公園は暑くて遊べない(日暮れ頃は大丈夫だけど、今の日暮れって9時~10時・・・)。

白猫君のお子さんのいる同僚さんたちにいろいろ聞いてもらったら、やっぱりみんな悩みは同じみたいです。

こういう時は敷地内にプールがあるとやっぱり楽なんだなあと思ったりもするのだけど、私はプールはそれほど好きじゃない(水から上がった時、寒いのが嫌)し、諸々の費用等を考えると、やっぱり近くの公共の体育施設のプールでいいかと思ってしまう(ここは歩いて5分くらい。もう少し芝生が広くてゆったりしたプールまでは車で10分くらいかな)ので、多分私みたいな人は一生プール付きのピソには住めないんだと思いますショボーン

というわけで、週に何日か公共のプールに連れて行こうかと話していた時に、娘の保育所候補だったプール付きの保育所で、7月にも赤ちゃん水泳教室があるということがわかったので、早速申し込みをしてきました。

この保育所は赤ちゃんからプールの時間があるというのが魅力的な保育所ですが、規模が大きいことと、そのためシステマチックな感じがして、選ばなかったのです(やっぱり、今回行っても、同じ印象で、今行っている保育所が好きです)。

でも、プールは外部の人にも開かれていて、そういえば、ここに連れて行こうと言いつつ、そのままになっていました爆笑

赤ちゃんプール教室は親子プール教室で、大人1人赤ちゃん1人。

インストラクターが赤ちゃんが水に慣れて、いろいろやっていけるようレベル別に指導してくれます(娘がいるグループは4ヶ月から2歳までの子どもたちで、娘のように初めての子、1人で水に飛び込める子まで様々でした。2歳からは子どもだけのグループになって教室があります)。

娘の第1日目はまず水に慣れることというので、水にぷかぷかしながらおもちゃを追いかけたり、大きいマットの上に座ってゆらゆらして遊びました。

我が娘はいつも、新しい環境へ行くと最初、泣いて全面拒否なのですが、後半になると私にしがみつくこともそれほどなく、おもちゃを追いかけたり、回りの子どもたちのしていることをじっと見たりしていました。

まあ、とりあえず1ヶ月行ってみて、いいようなら夏明けも続けようかなと思っています。

わずか30分のプール教室ですが、30分ずっと水の中にいるだけで、私は結構疲れました。

年なのかしらん、運動不足なのかしらアセアセ

ちなみに、白猫君も娘の引率でプールに行けるのですが、我が家の場合、私の方が泳げるし運動神経がいい(?)という白猫君の勧めで、私が主に付き添うことになりました。

2人ともインドア派なので、大差ないんですけどね。