あけましておめでとうございます〜❣️🐇
昨年中は大変お世話になりました🙏✨
2023年に向けて大胆に断捨離をしてきたので、なんとも軽い軽い💪✨
昨年は自由に色んな場所へと飛び回る年でしたが、今年はおおきく飛び上がったところに忍耐強くとどまる一年にしたいです☺️
毎瞬ご機嫌で楽しく過ごします💕
今年もどうぞよろしくお願いします🙏✨
あけましておめでとうございます〜❣️🐇
昨年中は大変お世話になりました🙏✨
2023年に向けて大胆に断捨離をしてきたので、なんとも軽い軽い💪✨
昨年は自由に色んな場所へと飛び回る年でしたが、今年はおおきく飛び上がったところに忍耐強くとどまる一年にしたいです☺️
毎瞬ご機嫌で楽しく過ごします💕
今年もどうぞよろしくお願いします🙏✨
保育園で読み聞かせをした、とある絵本についてシェアさせてください
有名なデンマークの作家アンデルセンの文学童話に、『もみの木』という絵本があります
物語の内容をかいつまんでご紹介すると、
森の中で「はやく大きくなりたい!」と強く願っているもみの木がいます。
もみの木はそればかりを願うあまりに、
「この広い森の中で、私たちといるこのときを、たのしみなさい」と、おひさまやかぜから言われても全く嬉しくなくて、もっともっと大きくなって、いつか森から出ていくことばかりを考えていました。
大きくなったもみの木は、痛い思いをしながらとうとう切り倒されて、クリスマスツリーとして運ばれていくのでした。
運ばれていったもみの木は、これから起こることにわくわくしながら過ごします。
クリスマスツリーとしてきれいに飾られたその晩も、次の日にまた綺麗に飾られることをわくわくしながら過ごすのでした。
しかし、一晩でクリスマスツリーとしての役割を終え、屋根裏部屋に運ばれてしまいました。
くらくて寂しい思いをしながら、今度は過去のことを振り返ります。
やってきたねずみたちに、子供の頃のことや前の晩に起きたことを話して聞かせますが、やがてねずみたちも来なくなり、またひとりになってしまいました。
そして、ねずみたちが面白そうに話を聞いてくれたことをまた振り返ります。
そうこうしているうちに、もみの木はすっかり枯れ果ててしまいました。
「たのしめるときにたのしんでおけばよかった。もうおそい」
と、もう戻ることのない時間を振り返ります。
薪とされ燃やされる最後の時にも、森で過ごした頃のことや、若かった自分自身のこと、わくわくしたクリスマスの夜のことを思い出し…
そうして、燃え尽きたのでした。
未来のことに思いを馳せたり、過去のことを振り返ったりするばかりで、今生きているこの瞬間を大切にすることができないという、もみの木のお話です。
絵本の読み聞かせが終わった後に、
「大人になったら、どんどん時間がなくなっていく」
と、泣き出してしまった子がいました。
今この瞬間をめいっぱい楽しむことに長けた子供たちからしたら、過去や未来に「今この時」を支配されてしまっていたもみの木の生涯は、とても嘆かわしく感じられたことと思います。
大人は気づいているでしょうか。
先の将来のことや、昔の思い出を振り返ることに、日々どれだけの時間と精神を費やしているかを。
未来や過去のことで頭がいっぱいの状態が当たり前になっている日々の中、今この時この瞬間を、どれだけ味わえているのでしょうか。
私はこの絵本を読んで、もみの木と同じような状態で日々を過ごしていたと気付かされました。
子供に読み聞かせるにしては少し長い絵本なのですが、みんな最後まで真剣に聞いていて、子供たちの感性で感想を述べていて、すごいなと思いました。
一方、なかなか解釈の難しい本のようで、大人からはよくわからなかったという声もありました。
もみの木の一生を通して、今この時を大切にするため、自分の在り方を今一度見つめ直すために、とても良い参考になるお話だと思います✨
大人こそ一度手に取ってみると良いと感じた絵本です
皆様が日々、今この瞬間の幸せを大切にできますよう、お祈り申し上げます
2022年2月1日❣️
旧正月を迎えて、いよいよ本格的に新しい年のエネルギーの流れがやってきましたね✨
お正月にすっかり出し忘れていた飾りを出してきたら、ちぇっちゃんにおもちゃ認定されてしまった🐈
忘れっぽいのは取り柄でもありますが、自分が何をやっていくのかもつい忘れてしまいそうになるので、定期的に志をしっかり立て直さねばなりません。
毎朝立てても忘れられるくらいだから、もう毎瞬意識するくらいの心意気でやって参ります🙏
声を通して、世の中に何か与えていけるように励みます✨
SDGsの目標について、
保育園の5歳児さんたちと一緒に調べて、
みんなの前で発表をしたり、
私たちにできることは何かを話し合ったりしてきました。
こどもたちは、
びっくりするくらい真剣にたくさんのことを調べていて、
積極的に手を挙げて意見を述べ、多くのことを教えてくれました。
「このままだと、地球はどうなっちゃうの?」
という数々の社会問題を、
自分ごととして真剣に受け止めたからだと思います。
何年かこどもたちに表現を教える講師のお仕事をさせていただいていますが、
これだけ短期で園児さんが進化・成長した姿を見たことはありませんでした。
今まで話に参加してこなかったお友達が、
ある日を境に、率先して手を挙げ、堂々と意見を述べるようになり、
保育士さんと一緒に、
「覚醒しましたね…!!」
などと喜びを分かち合っています🤝😭✨
発表会で発表をするというのがひとつのゴールではありますが、
SDGsのゴールはそこではないこと、
大切なのは日々のことであるというのをしっかりと理解しているでしょうから、
各自、小学生に上がった後、SDGsの目標について、
周りの友達にわかりやすく教えてあげられるような存在となれると思います。
そして、これからの持続可能な新しい社会を形作っていく主人公たち❣️
とても楽しみです☺️🙏
発表会に向けて、
「パートナーシップで頑張ろうね!」
などと何気なく発言しているこどもたち、本当にすごい😳
SDGsトレインを見かけて、嬉しくなって写真を撮ってしまった🤳✨
保育園児さん向けのステージマジックのレクチャーをしてきました〜🎩🕊
プロダクションマジックなので、ネタの仕込みが大切❣️
先生方にも頑張ってもらわないといけません🙏✨
リハ前と本番前と、ネタの調整などしっかりとサポートしていきます💪💕
子供たちはすごく器用だし、魔法のかけ方やポーズとかも早速アレンジを加えたりしてて、とっても上手でした👏😍
楽しそうに練習してくれる姿に癒されます🙏☺️
そして私は、音響・照明の裏方スタッフを十数年ぶりにやることになりそうです😳
今まで、キラキラした裏方スタッフ魂をたくさん拝ませていただいてきたので、そのご恩に恥じない働きができるよう励みます🙇♂️
自分が舞台出るより緊張する〜〜😂
こんなご時世ですので無事の開催を祈るばかりです🙏
海外ゲーム「アサシン クリード オデッセイ」に出演させていただいております🙏
2021年12月15日(水)に「アサシン クリード オデッセイ」と「アサシン クリード ヴァルハラ」で、エイヴォルとカサンドラのクロスオーバーストーリーが配信開始されたとのことです。
「アサシン クリード オデッセイ」と「アサシン クリード ヴァルハラ」のそれぞれでストーリーがひとつ追加されて、本編をお持ちの方は無料でプレイできるとのことなので、お持ちの方は是非是非⭐️
今まで発信のツールはこのブログだけでしたが、
この度、各SNSでの発信を始めていくことになりました
今までSNSをほぼ活用してこなかったので、徐々に色々な取り組みをしていけたらと思ってます☺️
すでに繋がってくださっている方々、ありがとうございます❣️
ご興味を持ってくださった方、是非とも繋がっていただけると嬉しいです
💎twitter🔍@mainashimagata
💎Instagram🔍@mania_shimagata
💎facebook🔍島形麻衣奈
💎clubhouse🔍mainashimagata(MAINA)
やるからには、皆様にとって良いものがお届けできるよう、試行錯誤していきたいと思います✨
今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙏☺️
オンラインロールプレイングゲーム「エルダー・スクロールズ・オンライン 日本語版」に、刀剣のドレイク、クエン、ヴァルーニ・アーヴェル参事、ナスなどの役で出演させていただいております。
2021年11月1日(月)にDLC「デッドランド」がリリースされ、サービス開始から6年目とのこと❣️
キャラクターボイスで出演したキャスト一覧が公式サイトで公開されております✨
なんと、今までに214名の声優が出演しているとのことです😳
ものすごい数のキャラクター!🧸🧸🧸
各キャラセリフ数もとても多いのに、収録現場ではいつも丁寧に収録してくださり、感謝です🙏
このご時世でか、今周りでオンラインゲームの世界にはまっている人が増えています。
私も学生の頃にずいぶんとやり込んだ思い出があるので、ニマニマとしながら話を聞いています☺️
最近は「メタバース」という言葉もよく耳にするようになって、仮想空間が身近になる時代へと着々と向かっていますね。
今のうちにオンラインゲームで慣れておくと、この先の展開に取り残されずに済む…かも⁉️✨