三者面談で先生から 
 
「学年末テスト、どうやってここまで
モチベーションを上げ
頑張ることができたのですか?」と
聞かれました。
「あの内申点になって
色々気付いたから
頑張ることができました。」と。
悔しかったから。
これからの自分が大事だから。と
気付いたからだと、思います。
私は息子に
公立でも私立でもいい。
ここで自分自身と向き合わず
何でも人のせいにして
逃げたら同じことの繰り返し。
達成感や満足感を得ることはない。
これからどうするのか
勉強も高校もゲームに逃げるのも
自分で決めればいい。と言いました。
できれば公立に行ってもらいたい
ゲーム三昧はとんでもない
でも、人に言われて仕方なく
やるのではなく、自分自身で考えて
決心しないと何にも変わらない
ゲームに逃げていた息子に
「勉強しろ!」とか
今回は言いたくなるのを我慢し、
言わないのはストレス溜まりますが
息子の動きを待ちました、、、
そしたら動き出しました。
第1志望は内申点が足らず無理でしたが
今まで無理と言われていた
第2志望のB高校と第3志望のC高校
どちらでも受けても良いと
許可がおりました。
交通の便が良く  
自主性を重んじる自由なB高校。
やる子はやるが
自由さに流されることも
C高校は電車の駅からは
遠い学校なので自転車通学。
大学進学に向けて課題も多く
進路、学習指導はB高校に比べて熱心。
中学校の先生の話、
塾の先生の話、
現在、両校に通うお子さんがいる
知り合いの方からも色々話を
聞いて、ネットでも調べて
どちらにするか
かなり迷っていた息子。
C高校の場合
雨の日の学校までの車送迎は
私も仕事があるため時間的に無理だし
リウマチで手が痛み車の運転が
しにくいことがあるので車での
送迎は期待せず、自力で行くこと。
ちょっと面倒だけど
電車とバスを乗り継いで
行くことはできる。
それらを踏まえて
息子の性格にピッタリ合いそうな
第2志望の自由な校風のB高校を選ぶかと
思っていたら
意外にも
息子は
「現役で大学に行きたいから」と
C高校を第1志望校にすると
決めました
先生に「C高校へ行って、
〇〇大学の〇〇学部を目指します!」と 
宣言してました
先生も私もビックリでした
それは頑張れ〜!だわ
またコロコロ変わるかもしれないけど
やりたいことが決まると目標を持って
頑張れるものなのかな〜
流されやすく、お調子者で
いい加減な所がある息子が
これからのこと考えて
自分で考え決めた志望校!
自転車通学で体も鍛えられる!
まずは私立高校受験。
倍率高いし
私立の入試問題は難しいし
どうなることか?
受験はこれからです。
内申と偏差値との違い
公立高校の志望校選びが
内申が伸びずこんなに
苦戦するとは思いませんでした
期末テストでやりきって
志望校が決まり、ボォーっと
やる気のアップタウンがありますが
合格目指して頑張れるよう
見守っていきたいと思います!