アロエから始まった漬け込み酒ブーム






梅を先日漬け終わりましたが、

何でも手当たり次第漬け込んだあの時を思い出しながら

今ちょっとずつ味見をしています





それぞれ個性的な雰囲気いっぱいで何がイイか
順位は付けがたいのですが


それでもその中で際立ってすばらしいのは…






















これです!





















なぁ~んだ?







ほれ、ふたを開けると









この色、ちゃんと見えますか?









サンシュユの実とローリエの葉を出しました









これはすごいです

屠蘇散酒も大好きな味と香りなんですが
あれは、完成されたお釈迦様の味
ちょっと失礼してお相伴にあずかってるって感じでした


このサンシュユ酒は
公園で見つけた実を家のローリエと一緒に漬けてみただけなんです
それがこんなに美味しくなるなんて…



前回、味には香りが重要だと書きましたが

酒の味には香りとともに「酸味」が本当に大事なんだと知らされる逸品です



赤くて美味そうなのに、そのままでは酸っぱくてとても食べられないサンシュユの実
砂糖を入れて漬けた後も食べられません

半年経った今、瓶の中で

その酸味はストレートのままなのですが
アルコールの辛さと甘さに包まれて見事にオンリーワンの味に育ちました



漢方にも使われると言うサンシュユ
黄色い花もオモシロイですが
今年はこの3倍の量で作るぞと決意した次第であります。