京都ホームズの新刊の感想が
早くも届いておりまして、
本当に嬉しいです!

(これからという方、
どうぞよろしくお願い致します)

さて、今日は作中に登場した
舞台を紹介していきたいと思います!

まず、小松探偵事務所のある
木屋町通!


©︎ヤマウチシズ先生


表紙は木屋町通四条下るをイメージしてます。

↑坂本龍馬が愛した水炊き屋さん。

歌舞伎役者さんも来られるとか。


第一章

清貴と葵は、京都北山間部へ


岩戸落葉神社。

源氏物語のモデルとなった姫ゆかりの神社。

(詳しくは19巻に!)


私が取材に行った時は

イチョウの葉が落ちて黄色い絨毯になっていました。




岩屋山・志明院

司馬遼太郎がここで執筆をし、

妖を見たというお寺です。

一部室町時代から現存しているとか。





門の向こうは撮影禁止とのことで、
写真はここまでですが、
ここに賀茂川(鴨川)の源流があるといわれてます。
こちらも詳しくは本に書きましたが、
春は石楠花が美しい寺としても有名で
その時季にもまた伺いたいなと思いました。
ご住職も気さくな方で楽しいです。

そしてこちらが北山杉です。



葵ちゃんが「つくしみたいなシルエット」と

言っていましたが、

枝をこまめに切り落とすことで

年輪のつまった堅い幹になるそうです。


そうして丈夫で美しい柱になるとのこと。

(北山杉の飾り柱のある家とか憧れます)


そして幕間で、
葵&香織がお茶をしていたカフェ
三条のマリベルさんです。


河原町のカカオマーケットとは

また違う魅力が!


マリベルブルーの扉や壁、

提灯の看板が可愛いです。




葵ちゃんが頼んでいたセット。


第二章の洋館は、

京都モダン建築祭で見学がかなった

大丸ヴィラをモデルと

させていただきました。


もちろん間取りとかはまるで違いますし、

「大丸ヴィラを意識して建てた洋館」

ということです。


ちなみに大丸ヴィラの写真、

SNS等にUPするのはNGということで

ここに載せられないのですが(残念)


モダン建築祭のサイトに

写真が掲載されております。

    ⬇︎


19巻の舞台はこんなところでしょうか。


取材にご協力くださった関係者各位

本当にありがとうございました。