11月10日(日)
大阪アニメーションスクール専門学校に呼んでいただき、僭越ながら講師を務めさせていただきました。

大阪アニメーションスクール専門学校には、アニメーターになるコース、漫画家を目指すコース、声優を学ぶコースと様々なコースがある中で、

ノベリストコースという
小説家を目指す教室があるんです。

今回は私は、そのノベリストコースの講師を務めることになったのですが、

まぁ、

小説の書き方とか上手い文章の綴り方とか、そんなことはお伝えしませんよね。

私は技術の高い書き手ではありませんし、一晩で連城三紀彦先生の筆力が身に着く講座とかあったら、そんなの私が教わりたいです←

ですが、私にしかお伝えできないこともあるのでは?と思いました。

私は、WEB発のもの書きで、
投稿サイトでも最初はランキングも下位。
ランキング上位なんて夢のまた夢。

そんな中で、常に、

どうやったら自分の作品を読んでもらえるんだろう?

と、日々模索してきました。

その時、模索続けたことは、デビュー後も役に立ったわけです。

そんなわけで、テーマは

『どうやったら、人の目にとまる作品をつくれるか?』

WEB時代の話ですが、

私は『マイ・フェア・レディ』の逆バージョンの話を書きました。

外見は良いけれどパッとしない俳優を、女流脚本家とその仲間たちが、一流のスターに押し上げようとする話です。

「いいわ、私があなたの『ヒギンズ教授』になってあげる」

という台詞から物語が動き出すお話で、ヒギンズ教授とは、映画マイ・フェア・レディで、ヘップバーン演じる田舎娘・イライザを一流のレディに教育する役所なんです。

この話、最初のタイトルは

『ヒギンズ教授』

だったんです。

映画を知っている方には「捻ったタイトルだね」と言ってもらえて、私も「でしょう?」なんて思っていたんですが、

まぁ……

ほとんど読まれませんでした

ランキングも下位の方で、
自分自身は気に入っている話なので、あまり読まれないのがとても寂しかったんです。

そんなある日、読者さんから、

「タイトルがわけが分からなくて読む気になれなかったんですが、望月さんの他の作品が好きなので読んでみたら、めちゃくちゃ面白かったです」

こんなコメントをもらって、私はすごく驚いたんです。

今考えれば、当たり前の話ですが、ちゃんと分かるタイトルじゃないとダメなんだと。

そこで私は、作品のタイトルを

『マイ・フェア・ボーイ』に変更しました。

非常に分かりやすいです。

読者さんもグンと増えて、閲覧数ものび、ランキングも上位にいきました。

結果的に、


ソーシャルゲームになりました。

ソーシャルゲーム[LINK
原作マイ・フェア・ボーイ[LINK


まあ、そんな例を踏まえて、
せっかくの作品も入口で伝わりにくかったり、分かりにくかったら、読んでもらえないことがあるし、何より色んなチャンスを不意にしてしまうことがありますよ、

というような話をさせていただきました。

ノベリストコースの生徒さんたちは、みんな心優しい良い子たちで、救われました
(´;ω;`)

うー、みんなデビューしてほしい!

大阪アニメーションスクール専門学校の皆様、本当にありがとうございました。
大阪アニメーションスクール専門学校[LINK


**************

ちなみに、11月18日
文化パルク城陽にて、

『物語ができるまで』

というトークイベントを行います!


午後1時半開場、
入場無料、予約不要です!

どうぞお気軽にお越しいただけると嬉しいです!

大阪の景色も綺麗でした
(*´∀`*)