私は、面倒くさがりなので、あまり凝ったものを作らないんですが(^^;; 
たまには一手間加えたものを作ろうかな、と思いました


ある日のメニュー
{E979EA4D-4D25-4EA8-90CB-49806C126A97:01}

レンコンのはさみ焼き 付)焼ピーマン
青菜と厚揚げの炒め
ワカメのナムル
紅白なます
白菜のお味噌汁
ごはん


・レンコンのはさみ焼き
私にとっては、挟んで焼くとかでも、ちょっとハードルが高い感じで(^^;;
レンコンを一週間前に安く、たくさん買いました。八百屋のおじさんから、新聞紙に包めば、一週間は持つと教えて頂き、くるんで冷蔵庫に入れてみたら、大丈夫でした
「新聞紙で、3日は違うからねー。」と。新聞紙って、万能ですよね。なんでだろ?科学的に教えてもらいたい(笑)

レンコンを厚めに切って、軽くチン。
中身は、水切りした木綿豆腐と、鶏ひき肉と、玉ねぎと、卵です。ヘルシー♪ 本当はエビとか美味しそうなんですが、ケチりました(^^;;
レンコンの表裏に片栗粉をつけて、タネを挟んで、油でこんがり焼きました。
味は二種類にして、塩味と、照り焼き風に。
付け合わせのピーマンは、ワタごと焼いただけです。ピーマンの旨みを感じて美味しい♡


・青菜と厚揚げの炒め
またまた、豆腐です。最近、意識して食べてます。
厚揚げに、下味の塩を振っておくのがポイントです。あとは、小松菜と一緒に、ごま油・ニンニクで炒めて、鶏ガラ、醤油などで味つけするだけです。


・ワカメのナムル
ワカメ、ゆでたニラ、キムチをごま油と醤油少しで和えただけです。
ちなみにワカメ、戻し過ぎて、ブヨブヨグニュグニュしたのが苦手です


紅白なますは、お正月以外にも時々作る、常備菜。
白菜のお味噌汁は、特筆することはありません(笑)
が、白菜って、野菜の中でも、旨みが強いと思うのは、私だけでしょうか?海のカキと似た旨みを感じます。
調べてみたら…
やはり白菜は、野菜の中でも、グルタミン酸という旨み成分が多いらしいのです!とくに中心部分の葉に。グルタミン酸は、昆布とかにもある、旨みの元です♪

そして、カキ。カキもまた、たくさんのアミノ酸を含んでいるのですが、旨み成分のグルタミン酸がとくに多いとのこと!
バンザーイ*\(^o^)/*私の味覚は、おかしくなかったチョキ

白菜、冬場はとくに美味しいですよね♪





長々と読んで下さり、ありがとうございました(o^^o)
今日も良い一日を