{78055164-DADA-431F-9CAE-90D4447A688D:01}

前回の、根菜づくしの夕食の話の続きになります。

細ごぼうをたくさん買ったので、
筑前煮
丸煮
そして、最後は漬物にしました

ごぼうの漬物、よくある、あのヤマゴボウという、オレンジのやつが好きで。カリッコリッとした、歯応えが堪りません。

この細いごぼうで、なんとかして、作れないものかと…調べました!

そしたら、色々分かりました。

漬物名は、ヤマゴボウって言いますが、ヤマゴボウって種類の野菜ではなく、漬物の材料に使われるのは、ゴボウの細い根や、キク科のモリアザミの根らしいです。
実際ヤマゴボウというものも、存在しますが、それは、有毒で食べられないそうです。

というわけで、私が細ごぼうで漬物を作ることは、何かアレンジ的な発想でもなく、そもそも元から、
細いごぼうで作ってたんです、ということでした。なんだ…

作り方は、
ごぼうの皮をアルミで取って、太いものは半分にして、今度はしっかりとアク抜き。そして、1分程度ゆでます。
あとは、めんつゆ、酢、砂糖、醤油、みそ、唐辛子を加熱した、漬け込み汁に漬けるだけ。

美味しい味噌漬けもどきができました♪







今朝はこれを
{3D37A0BB-8E60-4618-8557-2242621A8E43:01}

オニギリの具に。

ポリポリ、美味しかったです♡



ゴボウ話し、お付き合いいただき、
ありがとうございました