マララさんのスピーチ〜世界は変えられる〜 | 個性と特性とありのままの間(はざま)で~発達凸凹kids子育て日記、時々アイルランド、一時認知症仲間入りの父のこと。

個性と特性とありのままの間(はざま)で~発達凸凹kids子育て日記、時々アイルランド、一時認知症仲間入りの父のこと。

子どもたち(高1・中2・小4)のこと、発達障害(上の二人)のこと、留学していたアイルランドのこと、サッカーのこと、そして二世帯同居の認知症を発症した両親のことなどなど、つれづれと書いていくつもりです。

おはこんばんちは、ばいーあです。





昨日、夕方、それは突然に…。


からの郵送物はないハズ(笑)

もれなく、家に帰って、

トイレへ直行…!!トイレ🚽🚾
↑あらゆるトイレマークを出すほど、緊急事態宣言っ!!


ふう〜…。


何だったんだろう?




気を取り直して。


夜は子どもたちと、

ホタル💡を見にミニドライブ🚙DASH!


↑この小さな灯りは、ホタルです!


本当はもっと近くにいたホタルを撮ろうとした
ら…。

…写真のフラッシュモードを切るのをすっかり忘れておりました…💦💦


ハイ、ホタルの真の姿です(笑)



みんなで、

キレイだね〜!!おねがいおねがいおねがい


と感動しながら、


遊歩道をしばし散策したのでした。





この頃、夜は、


ものすごい睡魔に襲われます…。


本当は、あんなこと、こんなこと…と、


書きたいこといっぱいあるのに、


スマホもって、座ったまま、沈没…ガーンガーンもやもや


よっぽど、日中に体力消耗してるんやなぁ〜。


というか、気力か…びっくり💦💦



月曜日、6年生の英語にて、


マララ・ユスフザイさんの、 

2013年の国連でのスピーチの動画を紹介しました。


その日の学習テーマが、

「世界の宝物(大切なもの)を考えよう」


でして、教科書でもマララさんのことが紹介されていたのです。


もれなく、2013年7月12日、

マララさん16歳の誕生日の国連でのスピーチ。


この日は「マララ・デー」と名付けられました。


すべての女性や子どもたちのための日。


有名なフレーズ


One child,


one teacher, 


one  book,


and one pen


can change the world.


はこのときに生まれました。

↑まさに、この動画を見せました!


今、ワタシが英語を教えている子どもたちは、


これからの、地球の未来を変えていく


未来の宝物ダイヤモンドダイヤモンド



何か心に響いていたらいいな。



陽はまた昇る!!