小4女子(自閉スペクトラム症&ADHD&知的障害で、特別支援学級在籍)、小2男子(自閉スペクトラム症&ADHDで、週に1回通級に通う)、4歳女子(落ち着きがあるとは言えないけど、唯一、母子手帳通りに育っている)の、3人の母をやっております、ばいーあです。ばいーあ、は、かつてポルトガル代表のGKをやっていた、Vitor Baiaからきております。ハイ、マイナーな選手です(笑)。
実家のお手伝いをしつつ、通信で大学生をやっておりまして、心理学を学んでおります。で、ただいま、絶賛卒論執筆のための、データ集計中です

まだまだ不定期投稿になりますが、
子どもたちの発達障害のこと
ワタシのADHDのこと
サッカーのこと(ほぼ海外専門。かつては、アイルランド代表を追いかけて、年に2回はヨーロッパへ試合を観に行っていました…。最後に観た試合は、ワールドカッププレーオフ、アンリの疑惑のハンドのあった、フランス対アイルランド@サン・ドニです)
アイルランドのこと(1997年~1998年にアイルランドのゴールウェイに語学留学して以来、すっかりハマりまして、それがサッカーにもハマるきっかけにもなったのですが、アイリッシュダンスや、トラッドミュージックにもハマり、ダンスは某アイルランドに本部がある団体に所属し、かれこれ20年近くたしなんでいます。子どもができてからは、ウルトラ不定期になりましたが…)
などなど、気の向くままに、綴れるときに綴りたいと思っております。
今後は、
小4女子→1号
小2男子→2号
4歳女子→3号
で、呼び分けしようと思っています(笑)。
1号が発達障害と分かったときのこと、
いろんな心の葛藤(これは未だにありますが)、
2号、お前もか…、のときのこと、
周囲への告知や理解を求めたときのこと(我が家はすべてオープンにしています)
就学相談とその結果と、結果通りの判断をしなかったときのこと(ちなみに、1号は「特別支援学校」判定でしたが、支援学級を選びました)
3号がお腹にやってきたときの、いろいろな思いのこと(正直、次はどんなタイプが…、と覚悟している自分と、とは言っても、一人くらいは母子手帳通りの育ち方をする人を見てみたい…という自分の二つが混在していました)
まだまだ、100%吹っ切れて、明るく子育て♪…なんて、できていません。
TVに出てきているような、前向きに、強く子育てできている人が、羨ましいです。
そんな日もあるけれど、ついつい、イライラしてしまって、子どもたちにあたってしまうこともある、まだまだ未熟な母です。
そんな、マイナスな自分も、正直にここでは出せたらいいな、と思っています。
キレイな部分だけ見せるのって、何だかウソっぽい、うわべだけのような気がして。
…たぶん、ワタシはひねくれ者です(笑)。
障害のある子どもを育てる親は、みんなが強いわけじゃない。強くなきゃいけない、ってわけでもない。
まだまだ、悩み、苦しみ、もがいている人がいるのは当たり前。
頭では分かっているのに、気持ちがコントロールできなくて、つい、子どもに手を出したり、つらくあたったりしてしまい、あとで、そんな自分を責めてしまう…。
頭で分かってるだけ、いいんだよ。
ホントは、やってはいけないってこと、分かってるだけでも、いいんだよ。
分かっていれば、必ず、いつかは、だんだん減っていくから。
いいお母さんでいよう、って、周りの目を気にしなくてもいいんだよ。
あなたは、あなた。
あるがままの、あなたで、いいの。
そこから、始めよう。
少し、上を向いて、一歩を踏み出そう。
…と、毎日自分を励まして生きています(笑)。
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m