チビうさちゃんのママは
娘が傷つけてしまったお友達が誰なのか
謝りたいので教えて欲しいと
先生に伝えたようです。
先生①
「それで、こちらの判断になるんですが
その場でパンちゃんの名前を
伝えさせてもらったんです。
そしたらすぐにチビうさちゃんと
チビうさちゃんのお母さんが
パンちゃんのところに行って
しっかりとお顔を見て、
パンちゃんに発した言葉では
絶対になかったこと
そして、たとえそうだとしても
そんな言葉を言ってしまって
ごめんなさいって、謝ってくれたんです。
そしたらパンちゃんが
(よかったー。いいよーー。)
って笑顔になって、
二人でぎゅーをしてました。」
私
「あぁ、そうでしたか。
よかった・・」
先生①
「はい、それでその後チビうさちゃんの
お母様からは
パンダさんにLINEをしようか
どのタイミングで謝罪をしようかと
ご相談されたのですが、どうされますか?」
私
「えっ、いやいいですいいです!
子供達が二人でぎゅー出来たんなら
親がどうこうする話じゃないので!
でも、とはいえきっと
チビうさちゃんのお母さんなら
いろいろと気にかけてしまうと思うので
今度お会いした際にでも
こちらから話しますよ。
それまでひとまず先生から、
もう気にしないでくださいと
お伝えいただけますか?」
先生②
「はい、もちろんです。
チビうさちゃんが帰った後
パンちゃんすっごく安心したみたいで
元気に遊んでいました。」
そんな、ご報告がありました。
その後チビぱんだと合流した際には
私と先生がこんなにたくさん
お話しした後だとは知らないので
チビぱんだ
「ママ!あのね!チビうさちゃん
やっぱりあの言葉
パンちゃんに言ったわけじゃないみたい!
でも、他のお友達にも
直接言った言葉じゃないみたい。
心で思っちゃったことが
口から飛び出ちゃったみたい!」
私
「へぇ、そうだったんだー。」
チビぱんだ
「そうなの。
ダメな言葉ってわかってても
飛び出ちゃうことあるよねぇ。」
私
「まぁ、あるかもねぇ。」
チビぱんだ
「だからチビうさちゃんと、
ぎゅーして、ニコニコ
バイバイできたんだよ!!
先生とチビうさちゃんのママも
いっぱい話してくれたんだよ。」
と、とっても嬉しそう。
私
「そっか、じゃあママも
今度チビうさちゃんのママと会ったら
ニコニコバイバイしなきゃね。」
チビぱんだ「うん!!」
私が今回のことで、
チビぱんだに伝えたかったこと。
それは、
大人は裏切らないと言うこと。
あなたのことを大切に想う人
見てくれる大人が
ちゃんと側にいるよ、ということ。
今後成長してゆく過程で、
自分が大人になるということに
希望を持って欲しいから。
それから数日後、
卒園前の準備の際に
チビうさちゃんのママに会いました。
私の方が先に見つけたので
ダッシュで近づいて行ったら
チビうさちゃんのママ
「うわぁぁーー
パンちゃんママぁぁぁ!!![]()
LINEしようと思ったの!
電話がいいのかなって思ったの!!
でも、直接会って顔を見て
いうべきかなとも思ってたの!!
あれから毎日ずーっと
考えてたんですよぉぉ!!」
と、泣きそうな顔で駆け寄ってきてくれて
私
「そんな風に思ってくれてそうだったから
私も早く会いたかったですよ。
だってチビうさちゃんいい子だから。」
チビうさちゃんママ
「そんな風に言ってくれて
ありがとうございます![]()
ごめんなさい!!
本当に、ごめんなさい!!」
私
「こちらこそ、
先生にご相談する形になったので
心配おかけしてしまって
ごめんなさいっ」
チビうさちゃんママ
「そんなことないですー!!
これからもお願いしますー!!
」
と、そんな感じで二人でワーワー言いまして
最初はどうなることかと思いましたが
やっぱり思っていた通り
チビうさちゃんもチビうさちゃんのママも
問題解決のためにきちんと向き合ってくれる
素敵な二人でした。
今回のことで思うのは
子供の言葉って、家族や兄弟だったり
テレビやYouTubeで見た言葉が
スッと入ってきてしまって
つい使ってしまうことがありますから
そこを全部把握したり、注意するというのは
すごく難しいですよね。
だからこそ、何か起こってしまった時に
どう対応するのか。
それが親の立場としても
まぁ・・社会生活でも大事ですよね。
今回は先生の対応もすごく早くて
チビうさちゃんママもチビうさちゃんも
真摯に対応してくれたので
結果オーライで良かったですが
今後はそうもいかないこともあると思うので
これからも1つずつ目の前のことに
向き合ってゆけたらなと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーー