もうすぐチビぱんだが

小学生になるにあたって

1つ考えていることがありまして。

 

それはそろそろ、

お小遣い制を導入しようかと

思っているのです。札束

 

 

私は早いうちから娘には

お金とSNSの使い方について

ちゃんと教育していきたいと

思っていますが

 

まずは1年生くらいだと

基本的にはお手伝い1回いくら

みたいにしながらお金を貯めて

 

そのお金で駄菓子屋さんにいって

どのくらいの働きで

このお菓子が買えているのかなど

理解してもらいたいななんてことを

考えていますおいでおいで

 

 

その金額はその家庭それぞれとして

 

皆様は、ご自身が子供の頃や

お子様がいらっしゃる方は

お子様のお小遣いなど、どうされてましたか?

 

 

 

なんか・・そうはならないように

言い方とかやり方は気をつけますが

お金お金となったら

それはそれで困るなとも思いましてね。

 

 

 

 

ちなみに私の家庭は小さい頃、

お小遣い制じゃなかったんです。

 

高校の頃にバイトはしていましたが

基本的にあまり私が

何かれ欲しいと言わないタイプだったらしく

あえて決めてなかったそうなんです。

 

 

ただ、高校時代洋服とか買いに行く時は

父親と行くことも多くて

普段欲しいと言わないからこそ

たまにの機会だからと

買ってと言えば買ってくれていたため

 

私は値段を確認しない子に育ちました・・真顔

 

 

 

 

だから18歳で都内で一人暮らしを始めた時

親の仕送りの範囲内で生活するとなった時に

初めて世間のことを知るようになり

結構苦労したのです。笑い泣き

 

今思えば、よくあんな

世間知らずの田舎娘のまま

都内にポーンと放り出せたなと思いますが

 

一歩間違えていたら

パパ活とかしていたかもしれないでしょ昇天

(いや、よぎったこともないですけど。)

 

 

 

 

当時一人暮らしをする時の1年目に

親に絶対に約束して欲しいと言われたのは

 

 

① ハンコを押さない

② お金を絶対に貸さない借りない

③ 1万円以上の買い物をする時には

 一旦相談

④ 声をかけられてついていくのは

 ダサいから行かない

 

 

 

①、これはなんか時代を感じますね。

その当時渋谷あたりは

キャッチの人が多数いたので

田舎から出てきましたみたいな子は

すごく声をかけられて、

絵とかエステとか、ローンを組まされて

買わされてっていうのが多かった時代。

 

19歳の頃1度

ついて行って買ってしまったことがあり

あとで親に相談して

解約したことがあります。

 

 

②は当然ですが、③や④はやはり

買っちゃダメということよりも

騙されないために、経験値の少ない私を

救うための教えだったと思います。

 

 

④についてはキャッチだけではなく

ちゃらついた男子について行かないために

父親が一生懸命考えた教えだったと思います。

 

多感でまだ純粋だった私には

「ダサいから」というパワーワードが

案外刺さって、

 

 

「そっか、ダサいから行かない!!」

 

 

ってちゃんと、教えを守ってましたね。

 

 

 

と、話はそれましたけど

チビぱんだへのお小遣い。

 

 

どんな風にしていこうかと

今から考えております札束

 

 

自らの体験談などおありの方

ぜひ教えてくださいませ!

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー