急に言いますが、私は生まれつき
右の耳がほとんど聞こえないです👂
ただ、それは生まれつきで
両耳が聞こえるという経験がないため
普段の生活で、電話を右で取らないとか
人が右側に立つと
声が聞き取りづらいとかも
不便というよりは
そういうものだと思って
生きてきました。![]()
![]()
そんなわけで
私の耳については私自身が
あまりにも気にしていなかったので
親も病院も、それなら大丈夫かと
深く検査をしたことがないのですが
こうして生まれつきなら私のように
それが当然という生き方なので
さほど不便を感じませんが
ある状態から、
ない状態になるというのは
非常に大変なことなのだと思います。
だから、考えてしまうのです。
イマドキの子供は、YouTubeを見たり
お勉強でiPadを使ったりと、
電子機器が必須の時代ですよね。
無理に大人が制限して
あとでこっそり使うようになったり
正しい使い方が出来なくなったら困るので
私は今のうちから
色々と教えたい派ですけれど
その際に、それが外だったり
音が漏れないようにしてもらう際
イヤホンの存在が必要で。
ただ、基本的にまだ小さいうちは
耳を塞いでイヤホンをさせるのが
どうも私は気になってしまいます![]()
そこでチビぱんだには
どうしてもという時は、
最初は、ふんわりとつけられる
子供用のヘッドフォンを
つけてもらっていましたが
今はこうして「エア電動」のイヤホンを
使ってもらっています。
可愛い![]()
だけではありません!!
私がこれを選んだその理由の1つ目は
子供がヘッドフォンをしているせいで
周りの音が聞こえなくなる
といった状況を避けたいからです。
そのため、エア電動のイヤフォンなら
耳が開放されているので
周囲の音もちゃんと聞こえます![]()
私も、左耳だけで音を拾っているので
基本的に
全て耳の穴を塞ぐタイプは使いません。
そして、子供がイヤフォンを使う際に
私が一番心配だったのは
「音量」です。![]()
人の耳は、大きな音量を
長時間聴き続けていると
難聴になると言われていますが
YouTubeなどは
その動画によって音量が全く違うので
テレビでも、画面が変わると
突然爆音が流れてきてしまったりと
そんなことが
耳のそばで聞こえてきたら大変ですし
ヘッドフォンをしてしまったら
親にもその音が聞こえないので
一体どのくらいの音量で聴いているのか
それが気になります。
これまでは、一旦私が音量を確認して
それから
ヘッドフォンをつけさせていましたが
こちらのヘッドフォンは
「最大音量制限」が設けられており
それ以上大きくならないように
設計されています。![]()
とはいえそもそも、
電子機器を使用する際は
大人も子供も、長時間の使用を避けて
目も耳も、
大切にしなければいけませんね。





