チビぱんだはピアノの他に
もう1つ
お勉強的な習い事に
通っているのですが
先日出た宿題のプリントを
チビぱんだが一人で解いていて
途中で、
チビぱんだ
「ママ、これって・・・
どういういみなの??」
と、質問しにきました。
私
「どれどれ。」
問題
「えのようすを見て
( )の中にこたえましょう」
ほー。
確かにこの問題、
・・難しいゾ・・・
例題(ひらひら)
問1( )
問2( )
なるほど。
この問題って、
答えの自由度が高すぎて、
想像力に任せられすぎて、
なんて答えたらいいか
ムズカしいかもしれない・・
むむむ・・・
ちなみに大人の皆様は
この問題をぱっと見て
このカッコの中に
なんと入れますか。
私は
問1(スイスイ)
問2(ニコニコ)
擬人化してもいいなら
(良いわけない。)
問1
(はー、早く帰って坊やたちに
この葉っぱ食べさせて
あげなくっちゃ。)
問2
(ねえ、本当は
めっちゃくちゃ怒ってますけど。)
と答えようとして
いかん。結局普通に答えても
問2なんて、太陽なのに
結局この笑顔に
私の頭の中が引っ張られているっ!
と一人で、脳内悶絶していたら
隣でチビぱんだが
鼻歌を歌いながら
書いていた答えが
問1(ばたばた)
問2(ぽかぽか)
でした。
あらまっ
私
「そっか、この鳥さん、
ばたばた飛ぶんだね」
と聞いたら
チビぱんだ
「お空がかいてないから、
近くでおおきい音をさせて
飛んでるっておもったの。
お空が書いてあったら
もっと、とおくの方を
飛んでるきがするから
そしたらきっと
(ぱたぱた)だとおもうの。」
と。
そして
私
「太陽さんは、(ぽかぽか)かぁ。
いいね、あったかくて。
ママは(ピカピカ)
とも思ったけど
(いや、脳内で勝手に擬人化してたやろ)」
とも聞いてみたら
チビぱんだ
「ピカピカは、もっと色が
ひかってる気がするの。
ぱんちゃんは
この絵の太陽さんの色が
あったかい感じがしたから
(ぽかぽか)なんだよ」
と、ニコニコ。
なるほどねぇ。
そっか、
5歳児って絵を見ただけで
もうこんなことも
頭の中でしっかり考えて
言葉を使い分けられるのですね。
40歳児の私の方が
物事を斜めから見ていて
発想が淀んでいるのではっ
と、反省ですね。
それにしても
1つの絵からこうして
様々な言葉を出し合って
話し合うって、楽しいですね
今夜チビぱんだの宿題から
いい問題だなーと思った
出来事でした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー