ある日のちびパンダ。🐼

 

 

 

 

ちびパンダ

「ねぇママ、(ぽらんぴあ)

 ってなぁに?」

 

 

 

「……ぽらんぴあ・・・」

 

 

 

 

 

わからんね。真顔

 

 

 

オリンピア?

 

 

チケットぴあ?

(そんなはずない。)

 

 

 

 

「ママも知りたいけど・・

 

 なにで知ったの?

 どんなことするの?」

 

 

 

 

 

ちびパンダ

「テレビで見たんだよ。

 

 ゴミをひろったり

 おばあちゃんと手を繋いだり

 

 こまった人のことを 

 助けてあげたりしてた。」

 

 

 

 

 

「…はっ。目

 

 なるほどね、それは、

 ボランティアって

 言ってなかったかな。」

 

 

 

 

ちびパンダ

「あっ!そう、ぼらんぴあ!!

 

 どういう意味??」

 

 

 

 

「意味・・・むむむ・・・

 

 えっとえっと、、意味とは・・」

 

 

 

こういう時の子供への説明って

本当に難しいなと思う。

 

大人なら、ネットで調べたら

その意味が出てくるけれど

4歳児には例えば

 

(社会貢献)と書いてあったとて

その意味そのものがわからないので

どう噛み砕いて答えたら良いのかと思う。

 

 

 

ので

 

 

 

「こまっている人がいたとして・・

 パンちゃんが自分自身で

 (助けたい)って思う気持ちを

 行動にうつすことだよ。」

 

 

 

ちびパンダ

「なるほどーー。」

 

 

 

 

「パンちゃんはそのテレビを見て

 どう思ったの?」

 

 

 

 

ちびパンダ

「ぱんちゃんもやりたいって

 思ったの。」

 

 

 

 

「どうして?」

 

 

 

 

ちびパンダ

「だってこまってるからよ!

 

 誰かこまってたら、

 こまってないようにするのよ。」

 

 

 

 

・・・なるほど。

 

 

 

すごく納得。

 

 

 

 

誰か困っていたら

困っていないようにする。

 

 

 

 

そうだよね。

 

 

人と人って、そうだよね。

 

 

なのに、困らせるのも人だよね。

 

 

 

だけど助けるのが、人だよね。

 

 

 

 

ちびパンダよ。

どうか大人になっても、

今の気持ちを忘れないで欲しいな。

 

 

ママもちびパンダに教わったことを

大切にしていくからね。

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

本が好きなちびパンダは、ひらがなの本なら

一人で読めるようになったのですが、

特に習い事に行ってたわけではなくて

お風呂に貼り付けた「ひらがなポスター」が、

かなり役に立ちました。

しかもそれ、100均で書いましたーキラキラ爆  笑

 

そのため、お風呂時間って結構有効に

親子で学べるんだなと思い、

お風呂用の漢字ポスターを貼ってみることに音譜

(うちのお風呂の壁ですシャンプー

 

 

こちらは100均ではないですけど、

小学校1年生から高学年まで、種類は豊富ですチュー

 

言葉に興味を持って、

(ボキャブラリーが増えるって楽しいこと)

だと、今からたくさん教えてあげたいなと思いますキラキラ