早起きは三文の徳

とも書く。
早く起きると、良いことがある、という諺。
最初に、この意味を知ったのは、テレビ番組「知ってるつもり」で、石川五右衛門が取り上げられた時。
五右衛門は処刑の際、釜茹での刑に処せられてるけれど、京の民を驚かせたのは釜茹でにされたことでなく、当時貴重だった油を惜しげもなく使っていた事だとか。
その事から派生して、早起き、つまり、夜早く寝ると、それだけ灯用の油を使わなくて済み、三文得するから、だったように思う(^◇^;)
(間違ってたら、ごめんなさいm(_ _)m)
何で、こんな事を書き出したかというと・・・・
先日、うちの母親が、吉野の同級生と話をした際、「はよ起きると寒うて灯油使わんとあかんよって、遅うまで寝とるんじゃ」と、聞いたので思い出した(^_^;)
損得?だけなら「早寝遅起きは、三文の得」でせうか(^◇^;)
上の文字、筆書きアプリで書いてみたものの、下手くそな字だわ(^◇^;)